【和菓子③地域別・愛知県】もっと知りたい愛知県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ




愛知県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品

店名をあいうえお順に並べてあります。

あかだ屋清七「あかだ」

愛知県津島市。文政13年(1830年)創業。津島神社の東門前。

「あかだ」は、日本一硬いお菓子として有名。米団子を油で揚げた素朴なお菓子です。保存料などを一切使用せず、お米の素材本来の甘さが感じられます。悪疫退散祈願として作られ、昔ながらの手作りで伝統の味を守り続けています。津島神社ご用達のお菓子です。

青柳総本家「青柳ういろう」

愛知県名古屋市。明治12年創業。

「青柳ういろう」は、しろ、くろ、抹茶、上がり、さくら、小豆、栗、おいも、ゆず、珈琲など種類が豊富です。

「青柳ういろう」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

亀広良「うすらひ」

愛知県名古屋市西区。1954年創業。

「うすらひ」は、伊勢のつくね芋を使った練薯蕷と黒糖の大島あん、白餡を重ねたお菓子。氷が割れた様を和菓子で表現している匠の技が光る逸品。

他にも、「亥の子餅」は、生地が羽二重餅で黒胡麻が入っています。中は粒あんで、くるみと干し柿が入っています。

川口屋「季節の上生菓子」

愛知県名古屋市中区錦。江戸時代元禄年間(1688~1704年頃)創業。

「季節の上生菓子」は、2週間ごとに種類が入れ替わります。種類も多く、作りがとても丁寧です。10種類あれば10種類の餡を使うという配慮には、どの方も全種類買いたくなる気持ちがわかります。「亥の子餅」だけでも、銀杏と柿入りで外側は隙間なく胡麻がついています。

きよめ餅総本家「藤団子」

愛知県名古屋市熱田区神宮。熱田神宮前。江戸時代中期の天明5年(1785年)茶屋として創業。

「藤団子」は、赤(桃色)、青(緑)、黄色、紫、白の五色で4センチほどのリング型に作られた団子菓子でした。現在では上品な味の干菓子となっています。輪を5つ重ねると藤の花のように見えることから「藤団子」というそうです。

まつ月「本わらび餅」

愛知県豊田市。安政2年(1855年)創業。

「本わらび餅」は、創業当時から伝わる逸品です。わらびの根からわらび粉を作り、わらび餅を作っています。

美濃忠「初かつを」

愛知県名古屋市中区丸の内。江戸時代末期の安政元年(1854年)創業。岐阜美濃の桔梗屋から分家した由緒あるお店です。

「上りようかん」で名をはせている「初かつを」。2月から5月までの期間限定商品です。

初鰹の切り身のようなピンクがかった薄牡丹色をしており、上質な葛を使ったういろうと羊羹の間のような歯応えのある作りです。

むらさきや「栗蒸し羊羹」

愛知県名古屋市中区錦。

「栗蒸し羊羹」は、2層となっており、上層が栗蒸し羊羹、下層が三温を糖と醤油と味噌がベースの松風となっています。




両口屋是清「二人静(ににんしずか)」

愛知県名古屋市中区。寛永11年(1634年)創業。

「二人静」は、半円状を紅白一対で球形にした和三盆糖の干菓子です。白い和紙に包まれて、ほのかにピンクが透けて見える、可愛い包みとなります。創業は江戸時代ですが、この「二人静」が誕生したのは、戦後で11代目大島清治さんが考案したものです。

清楚な茶花の「二人静(ふたりしずか)」を模していることもあり、「ふたりしずか」と読みたいところですが、両口屋是清さんでは「ににんしずか」と読みます。

優しいお味に、心休まる逸品です。

「二人静」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

愛知県で有名なお菓子

あんつぼ

球状に丸めたこしあんを寒天で包んだ生菓子。似たものに「あんこ玉」があります。新美南吉の好物だったようです。

あんまき 

愛知県知立市の名物「あんまき」。

明治時代以前は2つ折りだったものが、明治時代中頃からは餡を巻くようになったようです。

生地は、元々小麦粉と水飴だけで作られていましたが、現在では、卵、砂糖、水飴、薄力粉、ベーキングパウダー、水から作られ、鉄板やホットプレートなどで焼き、30秒ほど蒸します。

つけあぎ

「へぎ」と呼ばれる甘いお餅を薄切りにして焼いたり揚げたりした煎餅のこと。塩味のへぎもあるそうです。新美南吉の好物だったようです。

ぺこしゃん

粗目砂糖で作った飴で三角推の形。黒ごまを入れたものもあったようです。新美南吉の好物だったようです。

愛知県に行きたくなったら

愛知県の人気のお宿です。こちらからご予約ができます。↓↓↓


明日はどんな手仕事手仕事する?

愛知県の和菓子と言えば、私にとっては「ういろう」です。子供の頃から、父が仕事で名古屋方面に行くと必ず買ってきてくれたのが「青柳のういろう」です。いろんな色(味)のものを棹の箱で買ってきてくれたので、子供ながらにういろう1棹を1回で食べてしまうほど好きで、よく食べすぎだと怒られました。

お陰様で今もういろうが大好きで、自分で作るようになってしまいました。こちらにも書かせていただいています。↓↓↓

【季節の手仕事「ういろう」】突然のお客様でも安心!簡単に作ることができる色々な種類のういろうレシピ
ういろうの手仕事は、ういろうの型、味、有名な産地の紹介と自分で作る抹茶、柚子、金柑などいろいろな種類のういろうの作り方をご紹介。ういろうの作り方は、基本的には同じです。簡単に短時間でできるので、急なお客様でも対応ができ、とても喜ばれます。

私の和菓子好きは、子供の頃からだった、しかも大量に食べる子だったということを、まんじゅうの記事にも書いた気がします。まんじゅうも1箱20個くらいを1回で食べられる子でした。この頃からご飯も食べずに和菓子が大好きな子だったのです。

和菓子のあれこれをたくさんの方に伝えられるよう、これからもたくさんの記事を書き続けます。お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子③都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ」の記事はこちら↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました