【和菓子「練切(ねりきり)」】日本の職人技が際立つ季節別の練切と練切に込められた素敵な菓名

 1年を通して食べられる和菓子




練切とは

練切とは、和菓子の材料の中間素材のことをいいます。

それぞれの時期や季節にそれぞれの「練切」があります。

分類としては、上生菓子。生菓子の一種。練りもの。

白餡にみじん粉や求肥などのつなぎを加え、練り上げて作ります。山芋を加えると「薯蕷練切」といいます。いろいろな形をした木型で、練切餡を押し付けてさまざまに形成して、彫刻のような上生菓子にします。花形素材の1つ。

「練切」は、主に関東で作られています。関西では「こなし」が作られています。「練切」よりも「こなし」の方が手間をかけているといわれています。 

春の練切

春の練切は、椿や水仙、桜などのお花をモチーフにしたものが多くなります。

「椿」「水仙」

椿と水仙20160216日吉商店
椿と水仙 2016年2月16日 日吉商店

「椿」右上。羊羹製。小豆餡。

「水仙」左下。羊羹製。白餡。

「椿」

椿20220221日吉商店
椿 2022年2月21日 日吉商店

「椿」羊羹製。小豆餡。

「椿」

練切椿20220221日吉商店
椿 2022年2月21日 日吉商店

「椿」求肥。白餡。

「水仙」

練切水仙20220221日吉商店
水仙 2022年2月21日 日吉商店

「水仙」羊羹製。白餡。

「桜」

桜20240321日吉商店
桜 2024年3月21日 日吉商店

「桜」羊羹製。小倉餡。

「送り梅」

送梅20240321日吉商店
送梅 2024年3月21日 日吉商店

「送り梅」流し菓子。白餡。

夏の練切

夏は、流し菓子のような寒天を使ったデザインが多くなります。

「びわ」

練切びわ20200606日吉商店
びわ 2020年6月6日 日吉商店

「びわ」羊羹製。白餡。

「花菖蒲」「流れ鮎」「朝顔」

練切20200616日吉商店
花菖蒲、流れ鮎、朝顔 2020年6月16日 日吉商店

左より

「花菖蒲」求肥。白餡。

「流れ鮎」流し菓子。白餡。

「朝顔」求肥。白餡。




秋の練切

秋は、菊や紅葉などをモチーフにしたものや、栗菓子が多くなります。

「紅葉のきんとん」「流れもみじ」「紅葉」「松茸」

11月の練切20171102日吉商店
紅葉のきんとん、流れ紅葉、紅葉、松茸 2017年11月2日 日吉商店

奥から

「紅葉のきんとん」きんとん製。小豆餡。

「流れ紅葉」流し菓子。白餡。

「紅葉」羊羹製。小豆餡。

「松茸」求肥。白餡。

「黒米餅」

黒米餅20221105あん日和
黒米餅 2022年11月5日 あん日和

「黒米餅」餅製。小豆餡。

伊豆産の黒米を使った「黒米餅」です。ここでしか食べることができないお味です。

「栗きんとん」

栗きんとん20221105あん日和
栗きんとん 2022年11月5日 あん日和

「栗きんとん」

細かくなった栗が無数に入っています。

「栗」

栗の餡ころ餅20241112静鉄にて購入
2024年11月12日

「栗の餡ころ餅」求肥製。粒あん。

「亥の子餅」

亥の子餅20231101あん日和
亥の子餅 2023年11月1日 あん日和

「亥の子餅」求肥。こし餡。

「亥の子餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「亥の子餅(いのこもち)」】亥の子の祝いに食べる「亥の子餅」 2025年11月2日
節供の1つである「亥の子餅」について、作り方や食べる月、食べる日、食べる時間、なぜ食べるのか、などをご紹介。「亥の子餅」が近くの和菓子やさんで手に入らないようでしたら、自分で作ってしまう簡単レシピもご紹介。チャレンジしてみてください。

冬の練切

冬は、山茶花、梅などをモチーフにしたものが多くなります。

「山茶花」

練切山茶花20161217日吉商店
山茶花 2016年12月17日 日吉商店

「山茶花」羊羹製。小豆餡。

練切のおすすめの逸品

「練切」といったら「黒文字」です。お客様用などでしたら、使い捨ての黒文字という木から作られたものが良いのでしょうが、自宅で使うものでしたら、いろんなタイプがあると楽しいかもしれません。

私は、錫でできたものや、木工作家さんの作品、漆塗りのタイプなどを持っています。

漆塗りのタイプを、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

念のため、黒文字の木から作られた「黒文字」もこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

できたての練切を食す

和菓子職人さんが目の前で練切(生菓子)を作って出してくださるサービスをされているのが、「鶴屋吉信」さん。東京日本橋店のみとなりますが、職人さんが作られるのを目の前で見て、それをいただくことができます。とても貴重な経験となり、おすすめです。予約不要。

「鶴屋吉信」

東京都中央区日本橋室町1丁目5番5号 COREDO室町3 1階

明日はどんな手仕事する?

自分の目で見る、自分でやってみるという経験はなんでも記憶に残るものです。

和菓子を作る、特に練切を自分の目で見たり、自分で作ってみたりする経験は、本当に貴重なことです。

私は、たまたま、見ることができる環境にいたり、自分で作る経験をする機会があったので、この練切を作ることがどれだけ繊細なことなのか、工夫されていることなのかなどを経験することができています。

たった1回の体験で1つのものを作ったとしても、職人さんは、季節に応じて、違う材料で違う形のものを作らなければなりません。これは、本当に凄いことだと思います。

そんなことができる日本人って、やっぱり凄いです。

自分が作っている訳ではありませんが、本当に誇りに思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました