【お花のカレンダー「6月」】雨の季節!雨が似合うお水が大好きな6月に咲くお花たちまとめ

 6月に咲く花

例年6月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。

地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。

お花の名前は、あいうえお順になっています。

お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。




  1. アオイ科のお花たち
  2. アガパンサス
  3. あじさい 紫陽花
  4. アマリリス
  5. アヤメ科のお花たち
  6. アリストロメリア
  7. エゾカンゾウ
  8. エゾキスゲ
  9. えだまめの花 枝豆
  10. エンジェルストランペット
  11. かきつばた 杜若 燕子花
  12. かぼちゃの花
  13. カンナ
  14. ききょう 桔梗
  15. ぎぼうし 擬宝珠
  16. きゅうりの花 胡瓜
  17. きんしばい 金糸梅
  18. クジャクサボテン 孔雀サボテン
  19. くず 葛
  20. くちなし
  21. グラジオラス
  22. くりの花 栗
  23. クレマチス
  24. コスモス
  25. ざくろ 柘榴 石榴
  26. じゃがいもの花
  27. スイカの花 西瓜
  28. スイートピー
  29. ストケシア
  30. スモークツリー(けむり草)
  31. ゼニアオイ
  32. ゼンテイカ 禅庭花
  33. たいさんぼく 泰山木
  34. タチアオイ 立葵
  35. ダリア
  36. つきみそう 月見草
  37. とうかんぞう 唐萱草
  38. とけいそう 時計草
  39. とびしまかんぞう 飛島萱草
  40. トマト、ミニトマトの花
  41. なすの花 茄子
  42. なつつばき 夏椿
  43. なでしこ 撫子
  44. ねじばな
  45. のうぜんかずら 凌霄花
  46. はぎ 萩
  47. ハナショウブ 花菖蒲
  48. バラ 薔薇
  49. ひめかんぞう 姫萱草
  50. ひめしゃら 姫沙羅
  51. ひめひおうぎずいせん 姫檜扇水仙
  52. ヒルガオ 昼顔
  53. フヨウ 芙蓉
  54. ブルースター
  55. ベゴニア
  56. ヘメロカリス
  57. ほたるぶくろ 蛍袋
  58. むらさきしきぶ 紫式部
  59. やまぼうし 山法師
  60. ゆり 百合
  61. よし 葦
  62. リアトリス
  63. るり玉アザミ
  64. 6月に咲くお花のおすすめの逸品
  65. 6月の関連記事
  66. お花の関連記事
  67. 季節の手仕事の関連記事

アオイ科のお花たち

6月に咲くウスベニタチアオイやゼニアオイ、タチアオイ、フヨウなどを含む「アオイ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

アガパンサス

「アガパンサス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アガパンサス」】もっと知りたい!梅雨の時期でも強くて涼し気なアガパンサスの魅力
アガパンサスについて、飾り方のコツ、いけ方の注意点、水揚げ、おすすめの花器、和名、原産、科属、何年草か、草丈、花径、葉、つぼみ、開花時期、花径、花の色、栽培方法や注意などを紹介しています。

あじさい 紫陽花

6月を代表するお花のあじさい。今では、たくさんの園芸品種があり楽しませてくれます。

「あじさい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)」①紫陽花まとめ】紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介
【季節の花図鑑「紫陽花」②紫陽花の品種】幾重にも広がる装飾花のように増え続ける紫陽花の園芸品種の紹介
増え続ける紫陽花の園芸品種として、大島緑化、オトメゴコロ、霧島の恵、クロジク、シチダンカ、十二単、隅田の花火、ダンスパーティー、ベニガク、ミライなどを紹介しています。

アマリリス

アマリリス20230512室伏さん
2023年5月12日

◆開花時期 5月~6月

アヤメ科のお花たち

6月に咲くかきつばたや花しょうぶ、ひめしゃがを含む「アヤメ科のお花たち」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

アリストロメリア

アリストロメリア20220519
2022年5月19日

◆開花時期 5月~6月

エゾカンゾウ

萱草の仲間たち「エゾカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

エゾキスゲ

萱草の仲間たち「エゾキスゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

えだまめの花 枝豆

枝豆20200621うち
2020年6月21日

「枝豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介

エンジェルストランペット

エンジェルストランペット20200605萩
2020年6月5日

かきつばた 杜若 燕子花

6月のかきつばたは、葉も伸び、花もはより長く高く咲くようになります。

「かきつばた」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「杜若(かきつばた)」】1年を通して季節によりいけ方を変えるお花は「かきつばた」だけ!
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介

かぼちゃの花

かぼちゃの花は、雄花と雌花があります。お花の中心部、雄花にはおしべが、雌花にはめしべがあります。違い、わかりますか?

かぼちゃの雄花20250620高木さんち
2025年6月20日 雄花

雄花のおしべは、先が尖っている形です。

かぼちゃの雌花20250620たかぎさんち
2025年6月20日 雌花

雌花のめしべは、いくつかに分かれています。

カンナ

かんな20240611さなださん
2024年6月11日

ききょう 桔梗

「桔梗」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桔梗(ききょう)」】清楚で古風な桔梗のいけ方、飾り方のコツ、トルコキキョウとの違い
桔梗の歴史、英名、名前の由来、別名、古名、原産、科属、季語、花言葉、秋の七草、出生について、草丈、つぼみ、開花時期、花径、花の色、みたてかた、桔梗のいけ方のコツ、水揚げ、いけるためのおすすめの花器、名所、トルコキキョウとの違いなどを紹介

ぎぼうし 擬宝珠

「ぎぼうし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「擬宝珠(ぎぼうし)」】うす紫の優しい色の花よりも、葉の曲線美が綺麗なぎぼうしの魅力!
ぎぼうしの漢字、呼び方、原産、科属、何年草か、出生とその姿として、草丈、芽、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、咲き方、花径、花びら、花の色、栽培や育て方、みたてかた、いけ方や飾り方のコツとして、水揚げ、おすすめの花器など、品種、綺麗な場所などを紹介

きゅうりの花 胡瓜

野菜の花「きゅうり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】実となってしまう前に見てほしい儚くて綺麗な野菜や果物のお花の姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

きんしばい 金糸梅

キンシバイ20210521
2021年5月21日

クジャクサボテン 孔雀サボテン

孔雀サボテン20240605裾野
2024年6月5日

くず 葛

「葛」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「葛(くず)」①葛まとめ】もっと知りたい葛の花のこと!秋の七草のひとつ「葛」とは...
秋の七草のひとつ「葛」について、英名、別名、産地・地域、科属、名前の由来、自生場所、効能、季語、エピソード、葛が育つ姿として、葛の葉、葛の茎(蔓)、葛の花、葛のみ、葛の根、葛粉について、日本三大葛などをご紹介。

くちなし

くちなし20200626
2020年6月26日

グラジオラス

グラジオラス20200626うち
2020年6月26日

くりの花 栗

2025年6月5日

栗の花は、白く1本が10センチほどの細長い個性的な花です。5月下旬~6月上旬に咲きます。

「栗①栗の収穫」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」①栗の収穫】もっと知りたい!美味しい栗を食べるための収穫に必要なこと!
栗を美味しく食べることができる方法として、栗の収穫時期、収穫方法、賞味期限、保存方法、下処理方法をご紹介。栗の収穫方法では、栗の収穫の際に準備するものや服装、収穫の時間帯についてもご紹介しています。

クレマチス

「クレマチス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!
クレマチスの品種の紹介です。各品種の原産、系統、開花時期、花びらの枚数、一重か八重か、花の色、花の大きさ、大輪系・中輪系・小輪系・ベル系、咲き方、上を向いて咲くタイプ、下を向いて咲くタイプ、ベルタイプなどを紹介しています。

コスモス

コスモス20220629たかぎさんち
2022年6月29日

ざくろ 柘榴 石榴

ザクロ20240519高田さん
2024年5月19日

ザクロは、実も変わっていますが、お花も「たこさんウインナー」のようで変わっています。

◆開花時期 5月~7月

◆花径 奥行約4センチ。

◆季語 夏

じゃがいもの花

じゃがいもの花20250612高木さんち
2025年6月12日

スイカの花 西瓜

すいか20220630うち
2022年6月30日

スイートピー

スイートピー20230531萩
2023年5月31日

スイートピーは、ハウス栽培の花が11月~4月に出回るために冬のお花と思いがちですが、夏のお花です。

◆開花時期 5月~6月

ストケシア

ストケシア20200626うち
2020年6月26日

スモークツリー(けむり草)

スモークツリー20240605伊豆島田
2024年6月5日

ゼニアオイ

「ゼニアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「銭葵(ゼニアオイ)】もっと知りたい!大きな葉に小さなお花がチャーミングなゼニアオイ!
ゼニアオイの魅力として、和名、英名、原産、科属、公費阿、歴史、何年草か、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花の色などを紹介

ゼンテイカ 禅庭花

萱草の仲間たち「ゼンテイカ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

たいさんぼく 泰山木

タイサンボク20250606萩公園
2025年6月6日

モクレン科モクレン属。樹高10~20m。葉は20センチほどの深い緑で楕円形。開花時期5月~6月。花びらは白。花径10センチ以上。花は香り有り。季語は夏。

樹高が高く、遠方から撮った写真のため、ボケており、すみません。

タチアオイ 立葵

「タチアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「立葵(タチアオイ)」】背が高くパラレルに綺麗なお花が次々と咲く魅力的なタチアオイの姿
タチアオイの魅力として、別名、英名、原産、歴史、科属、何年草か、草丈、つぼみ、開花時期、花が咲く姿、花径、花びら、花の色、薬用としての効能、花言葉などを紹介。

ダリア

ダリア20190623裾野
2019年6月23日

つきみそう 月見草

月見草20220619うち
2022年6月19日

◆開花時期 6月~7月

とうかんぞう 唐萱草

萱草の仲間たち「トウカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

とけいそう 時計草

トケイソウ2080614うち
2018年6月14日

とびしまかんぞう 飛島萱草

萱草の仲間たち「トビシマカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

トマト、ミニトマトの花

野菜の花「トマト、ミニトマト」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】実となってしまう前に見てほしい儚くて綺麗な野菜や果物のお花の姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介




なすの花 茄子

茄子20230620うち
2023年6月20日

なつつばき 夏椿

夏に咲く椿は、冬に咲く椿の品種に比べ、花は小さく、でもとても爽やかな雨の似合う椿です。

「夏椿」についてはこちら ↓↓↓

https://www.positivedaily.fun/?p=27287 

 

なでしこ 撫子

「撫子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「撫子(なでしこ)」】もっと知りたいなでしこ!なでしこのいけ方、飾り方のコツを紹介
なでしこの飾り方のコツ、長持ちさせるコツ、異名、別名、原産、科属、歴史、茎、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、例えとして、大和撫子やなでしこジャパン、品種、秋の七草などを紹介しています。

ねじばな

ねじばな20240627うち
2024年6月27日

のうぜんかずら 凌霄花

のうぜんかずら20200623
2020年6月23日

はぎ 萩

「萩」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】立ち上がる萩、垂れ下がる萩など色々な種類の萩の魅力!萩の見立てのコツも
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

ハナショウブ 花菖蒲

「花菖蒲」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花菖蒲(はなしょうぶ)」】大きくて多彩な色で華やかに楽しませてくれる花しょうぶの魅力
花しょうぶの魅力として、英名、別名、科属、何年草か、自生場所、歴史、葉、開花時期、開花の分類名、花径、花丈、花びら、花の特徴、飾り方のコツ、いけばなでのいけ方、おすすめの花器、品種、品種名のタイプ、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

バラ 薔薇

「バラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薔薇(バラ)」①バラまとめ】誰からも好かれるみんなが大好きな花「バラ」の魅力について
バラの歴史奈良時代のバラ奈良時代末期編纂の歌集『万葉集』には、「うまら」という名前で出てきます。「うまら」とは、野生のバラの一種です。現在の名前でいう「野茨(のいばら)」のことをいいます。「『万葉集』と花」についてはこちら↓↓↓江戸時代のバ...
【季節の花図鑑「薔薇(バラ)」②バラの品種】バラの品種は無限?増え続けているバラの品種約50種を紹介
品種改良により増え続けているバラの品種を紹介。イエロークイーンエリザベス、うらら、かがやき、こころね、まよ、プリンセスアイコ、プリンセスミチコなど素敵な名前にも注目です。

ひめかんぞう 姫萱草

萱草の仲間たち「ヒメカンゾウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ひめしゃら 姫沙羅

「姫沙羅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「姫沙羅(ひめしゃら)」】小さな白いお花が愛らしい梅雨時期の清楚なアイドル「姫沙羅」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});姫沙羅とは姫沙羅の別名「サルナメリ」「アカラギ」姫沙羅の原産日本原産。姫沙羅の生息地・自生地箱根以西の山地に生息。姫沙羅の科属 ツバキ科ナツ...

ひめひおうぎずいせん 姫檜扇水仙

姫檜扇水仙20200620萩
2020年6月20日

ヒルガオ 昼顔

「昼顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

フヨウ 芙蓉

「フヨウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

ブルースター

ブルースター20250611室伏さん
2025年6月11日

◆別名 「ルリトウワタ」「オキシペタラム」

◆科属 キョウチクトウ科ルリトウワタ属

◆何年草か 多年草

◆開花時期 5月~6月

◆花の色 水色

◆特徴 茎を切ると白い液が出ます。

ベゴニア

ベゴニア20170710うち
2017年7月10日

ヘメロカリス

萱草の仲間たち「ヘメロカリス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

ほたるぶくろ 蛍袋

◆科属 キキョウ科ホタルブクロ属

◆何年草か 多年草

◆開花時期 5月~6月

◆花の咲き方 釣鐘状。

むらさきしきぶ 紫式部

「紫式部」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫式部(むらさきしきぶ)」】もっと知りたい紫式部!紫式部のいけ方、飾り方のコツを伝授
紫式部のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、英名、別名、原産地、科属、名前の由来、自生場所、枝葉、開花時期、花径、花の色、花の香り、実がなる時期、実の色、剪定方法、似ている花、季語、花言葉、葉と枝、花の蕾、花が咲く、実が色付く姿などを紹介。

やまぼうし 山法師

山ぼうし20190605四谷
2019年6月5日

ゆり 百合

「ユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿は?
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」②鹿の子百合(かのこゆり)】絶滅危惧種に指定されている「鹿の子百合」の出生
絶滅危惧種と認定された鹿の子百合について、歴史、別名、原産、科属、系統、自生場所、季語、花言葉、出生とその姿について、草丈、根、芽、葉、茎、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、咲いた姿、めしべとおしべ、花の特徴、みたてかたなどを紹介
【季節の花図鑑「百合」③高砂百合(たかさごゆり)】白い鉄砲百合に似ていて、自然に自生している高砂百合
鉄砲百合との違い、いけ方・飾り方のコツ、百合の花粉、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたい高砂百合について、和名、原産、科属、自生場所、分類、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、栽培方法などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」➃透かし百合(スカシユリ)】もっと知りたい百合の定番中の定番「スカシユリ」!
スカシユリのいけ方や飾り方、注意点、水揚げ、百合の花粉について、おすすめの花器、もっと知りたいスカシユリについて、別名、原産、科属、分類、系統、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」⑤山百合(ヤマユリ)】もっと知りたいヤマユリ!ヤマユリは野生の大きな百合の代表
ヤマユリの別名、原産、科属、品種・系統、自生地、鱗茎、茎、葉、草丈、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、花の特徴、花言葉、ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、おすすめの花器、などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」⑦鬼百合(おにゆり)】鬼のパンツの柄をした個性的で面白い見た目の百合!
鬼百合の魅力として、英名、原産、科属、系統、自生場所、何年草か、名前の由来、茎、葉、根、むかご、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介。

よし 葦

「よし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事・花図鑑「葦(よし・あし)」】よしとあしの違いやよしから作られるすだれやよしずについて
葦について、よしとあしの違い、よしのいけ方・飾り方、もっと知りたい葦について、別名、科属、歴史、産地、自生場所、根、茎、特徴、季語、花言葉、葦の種類、すだれの材料となるよし、春の風物詩のよし焼きなどを紹介。

リアトリス

リアトリス20230621
2023年6月21日

るり玉アザミ

「るり玉アザミ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薊(アザミ)」】アザミ属に属するアザミの仲間たち
アザミ属のお花の魅力として、別名、科属、名前の由来、何年草か、根、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培方法、花言葉、いける・飾る、アザミ属の種類として、フジアザミ、モリアザミ、アザミ属ではないアザミの仲間としてるり玉アザミを紹介

6月に咲くお花のおすすめの逸品

雨の季節にぴったりの爽やかなどの花も合うガラス花器のご紹介です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

6月の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー6月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事カレンダー「6月」】6月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
6月にしたい暦の手仕事として、入梅、嘉祥、夏越しの大祓、旬の食材の手仕事として、青梅、黄梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、大根、たけのこ、唐辛子、蕗、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、芒種の頃のしつらえ、、夏至の頃のしつらえを紹介

◆二十四節気「芒種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「芒種(ぼうしゅ)」】期間:2026年6月6日~20日
二十四節気、七十二候「芒種(ぼうしゅ)」は梅雨の時期です。雨の準備に、お気に入りの傘や長靴を用意します。また梅仕事が盛んな時期です。青梅のシロップ漬けが出来上がるのと、黄梅で梅干しを仕込み、ジャムを作る時期です。雨でも手仕事は楽しみましょう。

◆二十四節気「夏至」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「夏至(げし)」】期間:2026年6月21日~7月6日
二十四節気、七十二候の「夏至(げし)」。夏の真ん中の節気です。夏至といえば、昼間の時間が一番長い日です。明るい時間を有効利用しましょう。夏至の頃に食べるものとして枝豆や大葉、あんみつ、咲くお花として百合、しつらえとして風鈴なども紹介

お花の関連記事

◆「お花の名前の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました