【お花の歴史『草木花角力(くさきはなすもう)』】江戸時代のお花の番付表からわかる人気があった花20種

 1年を通してどの種類かがさいている花

お花の歴史として、江戸時代に流行っていたお花の種類や人気があったお花の種類がわかる「お花の番付表」を紹介します。




『草木花角力(くさきはなすもう)』とは

流行っているものを表現する今でいう「~ランキング」のようなものが、江戸時代中期から後期(1700年代後半から1800年代前半頃)は、お相撲のように番付にすることでした。その一つとして今でも記録が残っているお花の番付表が『草木花角力(くさきはなすもう)』です。

お相撲では東と西に分けられていますが、『草木花角力』では、東(左側)に「花木」が、西(右側)に「草花」が順に紹介されています。

ちなみにこの当時、横綱はなく、大関から関脇、小結、前頭の順になっています。

それぞれの見出しは、『草木花角力』に書いてある通りにしました。カタカナ読み、当時の咲いていた時期(旧暦)、漢字です。

江戸時代には、どんなお花が流行り、人気があったのでしょうか。

江戸時代に人気だった「花木」

「花木」とは、木に咲く花のことです。

大関 サクラ 3月 櫻の花

旧暦の3月は、現在でいう3月下旬~4月下旬のことをいいます。

やはり桜が人気です。『草木花角力』が流行った時期が江戸時代中期から後期(1700年代後半から1800年代前半)なので、ソメイヨシノが人気になった時期と同じ頃になります。

この『草木花角力』にある「桜」というのが、ソメイヨシノが人気となる前まで1番人気だった「ヤマザクラ」のことなのか、それとも既に「ソメイヨシノ」が人気だったのか、それとも両方が入り乱れて咲き誇っていたのかは知りたいところではあります。

「ヤマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

「ソメイヨシノ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介

関脇 ムメ 正月 梅の花

梅の花は、江戸時代までは「ムメ」と呼ばれていました。

旧暦の正月は、現在でいう1月下旬~2月中旬のことをいいます。

梅の花は、桜に劣らないほど人気があったとされます。

「梅の花(花梅)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。

「梅の花の品種」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介
品種として、幾夜寝覚、一の谷、雲南黄梅、えんおう、鶯宿、黄梅、大盃、思いのまま、鹿児島紅、臥龍梅、寒紅梅、記念、玉牡丹、魚柳梅、銀香梅、月世界、見驚剣先、甲州最小、黄金鶴、古金らん、御所紅、古城、呉服、日月、東雲、白玉、白加賀、蘇芳梅などを紹介

小結 モモ 3月 桃の花

旧暦の3月は、現在でいう3月下旬~4月下旬のことをいいます。

桜、梅、桃がベスト3なのは、時は経てど人気変わらないということでしょうか。

「桃の花(花桃)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花桃(はなもも)」】もっと知りたい花桃!かわいいお花「花桃」のいけ方、飾り方のコツ
花桃のいけ方・飾り方のコツとして、飾り方の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器を紹介。花桃について、英名、原産、科属、歴史、名前の由来、幹や枝、葉、開花時期、花びら、花の色、香り、実がなる時季、園芸品種、花言葉、花桃とひなまつりなどを紹介

前頭 モミシバ 7月 楓の葉

モミジ20210906寸又峡

この「モミシバ(紅葉葉)」とは、「イロハモミジ」のことと思われます。粋な江戸っ子たちは、夏のイロハモミジの緑で涼をとり、これから来る秋の紅葉の先取りをしていたのではないでしょうか。

旧暦の7月は、現在でいう7月下旬~8月下旬のことをいいます。

前頭 モクレンゲ 3月 木蓮花

旧暦の3月は、現在でいう3月下旬~4月下旬のことをいいます。

「木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

前頭 ツハキ 正月 椿の花

旧暦の正月は、現在でいう1月下旬~2月中旬のことをいいます。

「椿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」①椿まとめ】もっと知りたい椿の綺麗ないけ方はシンプルに1輪だけをいける
椿を1輪飾る飾り方について、椿については、英名、和名、原産、科属、歴史、樹高、葉、つぼみ、花、開花時期、花径、花の色、花の特徴、果実、栽培、季語、椿の種類、名所、椿餅についてなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

前頭 ツ〃チ 3月 躑躅の花

旧暦の3月は、現在でいう3月下旬~4月下旬のことをいいます。

「つつじ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「躑躅(つつじ)」①つつじまとめ】つつじをいけるのは枝選びですべてが決まるくらい大切
枝の選び方、いけ方・飾り方、いけばなでのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいつつじ、漢名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、葉、開花時期、花びら、花の色、特徴、綺麗に咲く場所、季語、花言葉、品種、さつきとの違いを紹介

前頭 サクロ 5月 石榴の花

柘榴202405196組の高田さん
2024年5月19日 ザクロの花

旧暦の5月は、現在でいう5月下旬~6月下旬のことをいいます。

現在「ザクロ」は漢字で書くと「柘榴」になります。

ここにきて、なぜザクロの花なのか、少し不思議に思います。

前頭 ナシ 3月 梨子の花

梨の花20250416高木さんち竹藪
2025年4月16日 梨の花

旧暦の3月は、現在でいう3月下旬~4月下旬のことをいいます。

果物の梨の花です。

前頭 ヤナギ 正月 青柳の葉

旧暦の正月は、現在でいう1月下旬~2月中旬のことをいいます。

「青柳の葉」とは、「枝垂れ柳」の春先に出てくる新芽のことと思われます。

「柳」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。

「枝垂れ柳」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「やなぎ」②枝垂れ柳(しだれやなぎ)】もっと知りたい柳!やなぎといったら枝垂柳のこと!
「やなぎ」とは「枝垂れ柳」のことをいいます。枝垂れ柳の魅力として、別名、原産、生息地、科属、系統、歴史、名前の由来、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、花言葉、いけばなでのいけ方などを紹介。




江戸時代に人気だった「草花」

「草花」とは、草の花です。

大関 ボタン 4月 牡丹花

牡丹20060415
2006年4月15日

旧暦の4月は、現在でいう4月下旬~5月下旬のことをいいます。

ボタンが「草花」の人気ナンバー1ではありますが、「牡丹」は本当は「木の花」です。根元は木でそこから茎や葉が出て花が咲きます。

似ている花として「芍薬」がありますが、「芍薬」は「草の花」です。欧米などでは、この違いなど関係なく両方のことを「ピオニー」と呼びます。

関脇 ハス 6月 蓮の花

旧暦の6月は、現在でいう6月下旬~7月下旬のことをいいます。

「蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「蓮(はす)」】もっと知りたい蓮のこと!蓮の花の現在・過去・未来って何を意味するの?
蓮の魅力、蓮の姿、現在過去未来、蓮をいけるための下準備、いけばなでの蓮のいけ方(生花、立花)、蓮を見ることができる場所、蓮を見に行く際の注意などを紹介。蓮のお花は、とても神秘的で魅力のあるお花ですが、3回咲いて散ってしまう儚いお花です。

小結 シャクヤク 4月 芍薬花

旧暦の4月は、現在でいう4月下旬~5月下旬のことをいいます。

「芍薬」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芍薬(しゃくやく)」】もっと知りたい芍薬!芍薬が育つ姿や牡丹との違いまで芍薬のすべて
育つ姿として、芽が出る、伸びる、つぼみ、咲く、開花の推移、飾り方、いけばなのいけ方のコツ、水揚げ、英名、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、草丈、葉、開花時期、期間、花径、花びら、花の色、栽培方法、エピソード、牡丹との違い、品種などを紹介

前頭 ユリ 5月 百合花

旧暦の5月は、現在でいう5月下旬~6月下旬のことをいいます。

この頃の「ユリ」と言ったら、「ヤマユリ」のことと思われます。

「ユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

「ヤマユリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」⑤山百合(ヤマユリ)】もっと知りたいヤマユリ!ヤマユリは野生の大きな百合の代表
ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、おすすめの花器、ヤマユリの別名、原産、科属、品種・系統、自生地、鱗茎、茎、葉、草丈、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、花の特徴、花言葉などを紹介しています。

前頭 キク 9月 菊の花

旧暦の9月は、現在でいう9月下旬~10月下旬のことをいいます。

「菊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「菊」①菊まとめ】自生している菊、丹精込めて育てた菊、お花屋さんで販売している菊の違い
菊について、原産、科属、歴史、茎や葉、花の色、開花時期、花の特徴、国産と外国産、大きさや形で分けた種類として、大輪菊、中輪菊、小菊、スプレーマム、ピンポンマム、咲いている場所で分けた種類として、露地菊、家菊、野菊、その他の名前や種類の紹介

前頭 クレナイ 5月 紅の花

「クレナイ」とは、紅花(ベニバナ)のことになります。

旧暦の5月は、現在でいう5月下旬~6月下旬のことをいいます。

前頭 ラン 7月 蘭の花

「ラン」とは、「長生蘭(セッコク)」や「富貴蘭」のことを指すのかと思われます。「長生蘭(セッコク)」は町民たちに、「富貴蘭」は大名などに人気があったようです。

旧暦の7月は、現在でいう7月下旬~8月下旬のことをいいます。

前頭 カキツハタ 4月 杜若の花

旧暦の4月は、現在でいう4月下旬~5月下旬のことをいいます。

「杜若」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「かきつばた」】もっと知りたい!1年を通して季節の違いをいけられるお花はかきつばただけ
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介

前頭 フヨウ 8月 芙蓉花

旧暦の8月は、現在でいう8月下旬~9月下旬のことをいいます。

「芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚いお花
フヨウの魅力として、原産、科属、分類、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花びら、めしべ、お花の特徴、花言葉、エピソード、切り花にしない?などを紹介しています。

前頭 アオイ 4月 葵の花

4月に咲いていたアオイのお花は、徳川の家紋でも知られる「フタバアオイ」なのではないかと思われます。

旧暦の4月は、現在でいう4月下旬~5月下旬のことをいいます。

「アオイ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

「フタバアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「フタバアオイ」】徳川家の御紋で有名な「フタバアオイ」はアオイ科ではないって本当?
徳川家の御紋について、フタバアオイの魅力として、漢字、別名、科属、歴史、名前の由来、何年草か、葉、開花時期、お花の特徴などを紹介しています。

江戸時代に人気だったお花を育ててみる

江戸時代に人気だった「長生蘭(セッコク)」を江戸時代の気分になりながら育ててみませんか?こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通してどの種類かがさいている花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました