【季節の手仕事「菊芋(きくいも)】菊芋ってどんな芋?どうやって食べるの?菊芋チップスって美味しいの?

11月にしたい手仕事

菊芋は、スーパーには並んでいることをみたことがないけど、道の駅やファーマーズマーケットなどでは秋になると必ず見るお芋です。

でも、一般的でないので、何者なのか、どうやって食べるのか、知らない方も多いようです。

知っていても、処理が面倒なので使いたくないという方もいらっしゃいます。

そこで、菊芋の魅力や美味しい食べ方を紹介します。




もっと知りたい「菊芋」の魅力

菊芋の英名

「エルサレムアーティチョーク」

菊芋の別名

「アメリカイモ」

「ブタイモ 豚芋」

「カライモ 唐芋」

「サンチョーク」

「シシイモ」

「トピナンプール」

菊芋の原産

北アメリカ原産。

菊芋の科属

キク科ヒマワリ属。多年草。

菊芋の歴史

江戸時代末期に、飼料用作物として伝来。

明治時代には、豚の飼料用として栽培されていました。

第二次世界大戦中は、非常食として食べられました。

菊芋の名前の由来

9月から10月頃に菊のような黄色い花を咲かせることから、日本ではこのように呼ばれます。

菊芋の旬

食用となる塊茎の旬は、10月~12月。

菊芋の草丈

草丈は、2メートル以上にもなり、茎の太さは3センチほどなため、芋がなる秋頃には、支柱などがないと自分では立っていられなくなります。

菊芋の特徴

菊芋20241108

花の後、地中にできる塊茎が芋のようで、食用となります。

菊芋の栄養価

栽培には手間はかかりませんが、畑に広がってしまい他の野菜に影響が出てしまったりすることから、農家さんに人気のない菊芋なので、あまり出回ることがなく、また調理もしにくいため、人気のある野菜とは決して思えませんが、栄養価は豊富です。

難消化性多糖類のイヌリンが腸内環境を整え、血糖値を下げる効果があるとして、糖尿病の予防にもなり、近年注目をされています。

もっと知りたい「菊芋」の育つ姿

菊芋の収穫方法

菊芋の収穫20241105高木さんち
収穫する頃の菊芋の茎

2メートル以上にも育った茎や葉の根元や土の中に、菊芋は育ちます。

この茎の周辺に、菊芋はあります。機械で掘り出す農家さんならばよいのですが、そのような機械がない場合には、手で小さな菊芋を掘り探します。

さつまいものように、地上に出ている茎と芋とが硬い絆で結ばれていればよいのですが、菊芋は地上の茎が立派なのに、地中の芋との関係は薄く、地上の茎を抜いてしまうと芋がほとんど取れてしまいます。そこで、地上の茎を抜いた辺りの土を掘り起こすとポロポロと芋が出てきます。それが、半径50センチ以内とか1メートル以内とか決まっていればよいのですが、意外にも茎のあったところから遠い土の中で育っていたりもしますので、収穫はとにかく周辺を掘り起こして芋を探すしかありません。

しかも、その芋を探しきれず、そのまま土の中にいる状態になると、来年、そこからまた芽を出し茎が伸び芋ができてしまうという、無限のループに陥ることになります。

機械で深く掘り起こすことができる畑ならばよいのですが、地元箱根西麓三島野菜の産地は、箱根の山の傾斜に畑がありますので、すべてが手作業です。菊芋は、栽培には手間がかかりませんが、繁殖力が強いため、違う意味で農家さん泣かせな芋なのです。

菊芋の保存方法

収穫した菊芋は、泥付きのまま新聞紙などで包み、冷暗所にて保存します。

洗ってあるものは、日持ちしないため、キッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫にて保存し早めに使いましょう。

長期保存したい場合は、土の中に埋めて保存するのが、一番おすすめです。




もっと知りたい「菊芋」の種類

白色群 じゃがいものように白い菊芋です

紫色群 白に紫が入った菊芋です

喜久芋

もっと知りたい「菊芋」のメニュー

菊芋は、じゃがいもやさつまいも、里芋、山芋などの食べ方を足して割ったような食べ方ができます。

菊芋チップス

菊芋チップス20241122

私はこれが一番好きです。菊芋をスライスして揚げ、軽く塩を振るだけの「菊芋チップス」。サクサク感が、スナック菓子のように軽く、無限に食べられてしまいます。大変申し訳ないのですが、市販されているものよりも、自分で揚げた方が断然美味しくできます。

菊芋の煮物

菊芋の煮物20241108

菊芋の煮物は、ピーラーで軽く皮をむき、あとは煮るだけです。お芋が柔らかくて、噛むことなく口の中でとろけてしまうようなイメージです。

菊芋の塩昆布和え

生の菊芋を綺麗に洗い、気になるところは皮をむき、スライスしてしばらく水に浸けます。水分を拭き取り、塩昆布と和えるだけです。

菊芋のおすすめの逸品

生の菊芋が手に入らない場合には、「菊芋チップス」なる商品があります。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

菊芋の正体は、わかりましたでしょうか?

皮むきなどが面倒などと言われ、人気はあまりありませんが、チップスにすれば、皮もむかずにそのままスライスするだけなので、簡単です。とても美味しく、サプリメントが出ているほど栄養価が高いので、たくさん食べていただきたい食材です。

一度、手に取ってみてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
11月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました