【お花のカレンダー「9月」】残暑が続いても涼し気な秋らしい花が楽しめる9月に咲くお花たちまとめ

 9月に咲く花

例年9月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。

地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。

お花の名前は、あいうえお順になっています。

お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。




アオイ科のお花たち

9月に咲くアメリカフヨウ、イチビ、オクラ、スイフヨウ、タカサゴフヨウ、ハイビスカス、モミジアオイ、ワタなどを含む「アオイ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

あさがお 朝顔

秋の七草にも加えられている「朝顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

あざみ 薊

「アザミ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薊(アザミ)」】アザミ属に属するアザミの仲間たち
アザミ属のお花の魅力として、別名、科属、名前の由来、何年草か、根、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培方法、花言葉、いける・飾る、アザミ属の種類として、フジアザミ、モリアザミ、アザミ属ではないアザミの仲間としてるり玉アザミを紹介

アメリカフヨウ

「アメリカフヨウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

イチビ

「イチビ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

オクラ

「オクラ」の花についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

オミナエシ 女郎花

秋の七草のひとつ「女郎花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「女郎花(おみなえし)」】もっと知りたい女郎花!女郎花のいけ方、飾り方のコツを伝授!
女郎花のいけ方・飾り方、おすすめの花器、女郎花の英名、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、自生場所、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、香り、似ている花の男郎花、季語、花言葉、秋の七草などについてを紹介。

かきつばた 杜若 燕子花

9月のかきつばたは、葉が垂れはじめ、枯れる葉もでてきます。花は高く咲きますが、枯れた花も目立つようになります。

「かきつばた」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「杜若(かきつばた)」】1年を通して季節によりいけ方を変えるお花は「かきつばた」だけ!
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介

くずのはな 葛の花

秋の七草のひとつ「葛」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「葛(くず)」①葛まとめ】もっと知りたい葛の花のこと!秋の七草のひとつ「葛」とは...
秋の七草のひとつ「葛」について、英名、別名、産地・地域、科属、名前の由来、自生場所、効能、季語、エピソード、葛が育つ姿として、葛の葉、葛の茎(蔓)、葛の花、葛のみ、葛の根、葛粉について、日本三大葛などをご紹介。

くるくまそう くるくま草

くるくま草20200922おおとり荘
2020年9月22日

クレマチス

9月には、品種により今年2回目の花が咲き始めます。

「クレマチス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!
クレマチスの品種の紹介です。各品種の原産、系統、開花時期、花びらの枚数、一重か八重か、花の色、花の大きさ、大輪系・中輪系・小輪系・ベル系、咲き方、上を向いて咲くタイプ、下を向いて咲くタイプ、ベルタイプなどを紹介しています。

けいとう 鶏頭

ケイトウ20230912芙蓉台
2023年9月12日

しそのはな 紫蘇の花 大葉の花 花穂紫蘇

「しその花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください

しゅうめいぎく 秋明菊

秋明菊20170911伊東
2017年9月11日

スイフヨウ 酔芙蓉

「酔芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

すすき 薄 芒

秋の七草のひとつ「すすき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「すすき」】どこにでもある草ではない!すすきの葉の選び方、下処理、飾り方のコツを紹介!
すすきの選び方、下処理、いけ方・飾り方のコツ、すすきの漢字、英名、名前の変化、原産地、科属、種類、歴史、名前の由来、葉、花穂、穂の時期、利用法、季語、花言葉、すすきが綺麗なおすすめの場所、秋の七草、十五夜と十三夜のしつらえなどを紹介。

タカサゴフヨウ 高砂芙蓉

「高砂芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

タカサゴユリ 高砂百合

「高砂百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」③高砂百合(たかさごゆり)】白い鉄砲百合に似ていて、自然に自生している高砂百合
鉄砲百合との違い、いけ方・飾り方のコツ、百合の花粉、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたい高砂百合について、和名、原産、科属、自生場所、分類、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、栽培方法などを紹介しています。

トリカブト

トリカブト20240909富士山須走口
2024年9月9日




ハイビスカス

「ハイビスカス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

はぎ 萩

秋の七草のひとつ「萩」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】もっと知りたいいろいろな種類の萩の魅力!萩のいけ方、飾り方のコツも伝授
萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介

ひがんばな 彼岸花

彼岸花20240927三島
2023年9月27日

くるいなく彼岸の時期になると咲く彼岸花。彼岸花には、暦が見えているかのようです。

ブーゲンビリア

ブーゲンビリア20240909竹原のバーバー小松
2024年9月9日

ふじばかま 藤袴

秋の七草のひとつ「フジバカマ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藤袴(ふじばかま)」】もっと知りたい藤袴!儚げな藤袴のいけ方や飾り方のコツを紹介!
藤袴のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、別名、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、自生場所、葉、草丈、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、似ているお花、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、花言葉、秋の七草などを紹介

フヨウ 芙蓉

「フヨウ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚い草花
フヨウの魅力として、原産、科属、分類、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花びら、めしべ、お花の特徴、花言葉、エピソード、切り花にしない?などを紹介しています。

ほととぎす 杜鵑

ホトトギス20220824きょうざんぼう
2022年8月24日

ムクゲ 木槿

アオイ科の「ムクゲ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

むらさきしきぶのみ 紫式部の実

「紫式部」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫式部(むらさきしきぶ)」】もっと知りたい紫式部!紫式部のいけ方、飾り方のコツを伝授
紫式部のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、英名、別名、原産地、科属、名前の由来、自生場所、枝葉、開花時期、花径、花の色、花の香り、実がなる時期、実の色、剪定方法、似ている花、季語、花言葉、葉と枝、花の蕾、花が咲く、実が色付く姿などを紹介。

モミジアオイ 紅葉葵

「モミジアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

ゆうがお 夕顔

「夕顔」については、朝顔の中にあります ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

りゅうきゅうあさがお 琉球朝顔

「琉球朝顔」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「朝顔」】もっと知りたい朝顔!朝顔・野朝顔・昼顔・夕顔の違いについて
朝顔について、英名、別名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、開花時期、開花時間、花の色、栽培方法、いけ方、花言葉、エピソード、秋の七草について、野朝顔、昼顔、夕顔との違いなどを紹介

ワタ 綿

「ワタ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

9月に咲くお花のおすすめの逸品

9月になってくると陶器や磁器などの質の花器が合うようになります。すすきなどもいけやすい縦に長い花器は使い勝手に優れます。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

9月の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー9月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事カレンダー「9月」】9月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
9月にしたい暦の手仕事として、重陽、秋の彼岸、十五夜、旬の食材の手仕事として、甘柿、さつまいもの芋づる、ぎんなん、栗、しその実、新生姜、唐辛子、実山椒、秋みょうが、青柚子、しつらえの手仕事として、白露の頃のしつらえ、秋分の頃のしつらえを紹介

◆二十四節気「白露」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「白露(はくろ)」】期間:2025年9月7日~9月22日
白露とは、二十四節気とは、七十二候とは、白露の頃のしつらえ、白露の頃に旬を迎える「新生姜」、白露の頃に食べる和菓子「さつまいも菓子」、白露の頃に咲くお花(実)「山椒の赤い実」などの紹介です。

◆二十四節気「秋分」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日(しゃにち)」】暦大渋滞
秋の彼岸、秋分、秋分の七十二気候、秋の社日について、それぞれの意味とすることを紹介。おはぎの作り方や、ぎんなんの下処理の方法まで、秋は手仕事が多くなりますが、秋の収穫を感謝するスワッグを作ってみたり、読書をしたり、秋の夜長を楽しみましょう。

お花の関連記事

◆「お花の名前の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 9月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました