例年8月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。
地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。
お花の名前は、あいうえお順になっています。
お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。
- アオイ科のお花たち
- あさがお 朝顔
- あざみ 薊
- アメリカフヨウ
- イチビ
- オクラ
- オミナエシ 女郎花
- かきつばた 杜若 燕子花
- かんぞう 萱草
- ききょう 桔梗
- クレマチス
- ケイトウ 鶏頭
- コスモス 秋桜
- サボテン
- さるすべり 百日紅
- スイフヨウ 酔芙蓉
- すすき 薄 芒
- ゼニアオイ 銭葵
- タカサゴフヨウ 高砂芙蓉
- タカサゴユリ 高砂百合
- なでしこ 撫子
- のかんぞう 野萱草
- ばいかも 梅花藻
- ハイビスカス
- はぎ 萩
- はす 蓮
- はまかんぞう 浜萱草
- はまゆう 浜木綿
- バラ 薔薇
- ひおうぎ 檜扇
- ひまわり
- フヨウ 芙蓉
- ホトトギス 杜鵑
- マリーゴールド
- ムクゲ 木槿
- モミジアオイ 紅葉葵
- やぶかんぞう 藪萱草
- ゆり 百合
- よし 葦
- ランタナ
- わすれぐさ 忘れ草
- ワタ 綿
- 8月に咲くお花のおすすめの逸品
- 8月の関連記事
- お花の関連記事
- 季節の手仕事の関連記事
アオイ科のお花たち
8月に咲くアメリカフヨウ、イチビ、オクラ、スイフヨウ、タカサゴフヨウ、ハイビスカス、モミジアオイ、ワタなどを含む「アオイ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

あさがお 朝顔
夏の花の顔である「朝顔」についてはこちら ↓↓↓

あざみ 薊
「アザミ」についてはこちら ↓↓↓

アメリカフヨウ
「アメリカフヨウ」についてはこちら ↓↓↓

イチビ
「イチビ」についてはこちら ↓↓↓

オクラ
「オクラ」の花についてはこちら ↓↓↓

オミナエシ 女郎花
「女郎花」についてはこちら ↓↓↓

かきつばた 杜若 燕子花
8月のかきつばたは、葉が垂れはじめ、花はぐんと長く高く咲くようになります。
「かきつばた」についてはこちら ↓↓↓

かんぞう 萱草
「萱草」についてはこちら ↓↓↓

ききょう 桔梗
「桔梗」についてはこちら ↓↓↓

クレマチス
8月には、品種により今年2回目の花が咲き始めます。
「クレマチス」についてはこちら ↓↓↓


ケイトウ 鶏頭

コスモス 秋桜

サボテン

◆開花時期 7月~9月
さるすべり 百日紅

スイフヨウ 酔芙蓉
「酔芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

すすき 薄 芒
「すすき」についてはこちら ↓↓↓

ゼニアオイ 銭葵
「ゼニアオイ」についてはこちら ↓↓↓

タカサゴフヨウ 高砂芙蓉
「高砂芙蓉」についてはこちら ↓↓↓

タカサゴユリ 高砂百合
「高砂百合」についてはこちら ↓↓↓

なでしこ 撫子
「撫子」についてはこちら ↓↓↓

のかんぞう 野萱草
「野萱草」についてはこちら ↓↓↓

ばいかも 梅花藻
「梅花藻」についてはこちら ↓↓↓

ハイビスカス
「ハイビスカス」についてはこちら ↓↓↓

はぎ 萩
「萩」についてはこちら ↓↓↓

はす 蓮
「蓮」についてはこちら ↓↓↓

はまかんぞう 浜萱草
「浜萱草」についてはこちら ↓↓↓

はまゆう 浜木綿

バラ 薔薇
「バラ」についてはこちら ↓↓↓


ひおうぎ 檜扇

ひまわり

フヨウ 芙蓉
「フヨウ」についてはこちら ↓↓↓

ホトトギス 杜鵑

野生のホトトギスは可憐です。
マリーゴールド

ムクゲ 木槿
アオイ科の「ムクゲ」についてはこちら ↓↓↓


モミジアオイ 紅葉葵
「モミジアオイ」についてはこちら ↓↓↓

やぶかんぞう 藪萱草
「藪萱草」についてはこちら ↓↓↓

ゆり 百合
「ユリ」についてはこちら ↓↓↓



よし 葦
「よし」についてはこちら ↓↓↓

ランタナ

わすれぐさ 忘れ草
かんぞうやきすげなどの総称「忘れ草」についてはこちら ↓↓↓

ワタ 綿
「ワタ」についてはこちら ↓↓↓

8月に咲くお花のおすすめの逸品
秋になってくると陶器や磁器などの質の花器が合うようになります。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

8月の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー8月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆二十四節気「立秋」の記事はこちら ↓↓↓

◆二十四節気「処暑」の記事はこちら ↓↓↓

お花の関連記事
◆「お花の名前の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント