【お花のカレンダー「11月」】お花は少なくなるけど実物などが楽しめる11月に咲くお花や実物たちまとめ

11月に咲く花

例年11月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。

地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。

お花の名前は、あいうえお順になっています。

お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。




いちょう 銀杏

11月に黄色く色付いた銀杏の葉は、黄葉の象徴です。

「銀杏」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「銀杏(いちょう・ぎんなん)」】銀杏の下処理、臭いの対処法、銀杏の美味しい食べ方を紹介
ぎんなんといちょうの違い、歴史、英名、原産、科属、名前の由来、季語、栄養価、出生とその姿として、樹高、雄の木と雌の木、下処理方法として収穫時期、悪臭の対処法、保存方法、賞味期限、手に入れる方法、食べ方、名所、産地などを紹介

かんつばき 寒椿

「寒椿」は、サザンカの園芸品種になります。

きく 菊

「菊」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「菊」①菊まとめ】自生している菊、丹精込めて育てた菊、お花屋さんで販売している菊の違い
菊について、原産、科属、歴史、茎や葉、花の色、開花時期、花の特徴、国産と外国産、大きさや形で分けた種類として、大輪菊、中輪菊、小菊、スプレーマム、ピンポンマム、咲いている場所で分けた種類として、露地菊、家菊、野菊、その他の名前や種類の紹介
【季節の花図鑑「菊」②大きさで分けた和菊の種類】もっと知りたい大輪菊、中輪菊、小菊それぞれの菊の種類
菊の大きさの種類として、大輪菊の厚物、厚走り、管物の太管、間管、細管、針管、長垂、大掴み、中輪菊の奥州菊、江戸菊、美濃菊、伊勢菊、嵯峨菊、肥後菊、丁字菊、小菊などを紹介

キダチダリア

皇帝ダリア20221120北上文化プラザ
2022年11月20日

寒くなってくる頃に、夏のお花のように大きく華やかに咲きます。別名「皇帝ダリア」と呼ばれ、呼び名はこちらの方が有名かもしれません。

さざんか 山茶花

山茶花20221119
2022年11月19日

咲き始めは下向きに咲いていた山茶花も、11月になると上を向いて咲くようになります。

◆漢字 「山茶花」「茶梅」

◆季語 冬

◆山茶花に似たお花 「寒椿」

山茶花と寒椿の違いは、終わったお花で確認ができます。お花が終わり、下に落ちている状況が、花びらがパラパラと散って落ちているのが山茶花です。花びらが散ることはなく、お花ごと落ちているのが寒椿です。

せんりょう 千両

11月に実が赤くなり始める「千両」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「千両」】赤い実が鳥たちに大人気!実物のお花としては特別!赤い実が美しい千両のいけ方
千両について、千両の別名、漢字、科属、分類、歴史、名前の由来、葉、草丈、実の付き方、実の色、栽培方法、育つ姿、扱う注意、いけ方、水揚げ、千両が綺麗なおすすめの場所などを紹介しております。

たますだれ

たますだれ20241110萩の阿部さん宅
2024年11月10日

◆科属 ヒガンバナ科タマスダレ属。

◆葉 棒のように細く、20センチ程の長さ。

◆花の色 白。

◆花びら 6枚。

つわぶき 石蕗

つわぶき20231123三嶋大社
2023年11月23日 

◆季語 冬




なんてん 南天

南天の実が赤くなる時季です。

「南天」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「南天(なんてん)」】赤い実、貫禄の幹、緑から赤へ紅葉する葉が魅力の縁起が良い「南天」
南天について、原産、漢名、科属、品種、歴史、樹高、枝、葉、つぼみ、花の開花時期、花の色、赤い実、特徴、栽培方法、剪定、いけ方、季語、花言葉、エピソード、お正月に飾る理由などを紹介。

にしきぎ 錦木 

ニシキギ20231121富士宮青木湖
2023年11月21日

11月は、錦木の紅葉が綺麗な時季です。

◆別名 「ヤハズニシキギ」「カミソリノキ」

◆科属 ニシキギ科ニシキギ属

◆分類 落葉低木

◆樹高 1~5メートルほど。

◆枝 5センチほどの節ごとに交差しています。

◆葉 秋は葉が真っ赤になり、紅葉がとても綺麗です。

◆見立て方 いけばなでもよく利用されます。

ひいらぎ 柊

柊は、11月頃に白くて小さな可愛いお花が咲きます。

柊の花20231126沼津
2023年11月26日 

ふじばかま 藤袴

「藤袴」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藤袴(ふじばかま)」】もっと知りたい藤袴!儚げな藤袴のいけ方や飾り方のコツを紹介!
藤袴のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、別名、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、自生場所、葉、草丈、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、似ているお花、綺麗に咲くおすすめの場所、季語、花言葉、秋の七草などを紹介

ほととぎす 杜鵑

ホトトギス20231103
2023年11月3日

もみじ 紅葉

夜の紅葉20171201時之栖
夜のもみじ

りんどう 竜胆

「りんどう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「竜胆(りんどう)」】本当の姿を知りたい!秋の代表的な山野草りんどうは本当は可憐なお花
りんどうのいけ方、飾り方のコツ、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいりんどうとして、別名、原産、産地・生息地、科属、品種、歴史、花の名前の由来、自生地、何年草か、根、開花時期、開花期間、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、花言葉、誕生花などを紹介

11月に咲くお花のおすすめの逸品

風がたなびくようなアレンジができる花器を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

11月の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー11月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事カレンダー「11月」】11月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
11月にしたい暦の手仕事として、亥の子餅の節供、旬の食材の手仕事として、かぶ、さつまいも、大根、高菜、干し柿、モミのクリスマスリース、山芋、柚子、レモン、しつらえの手仕事として、立冬の頃のしつらえ、小雪の頃のしつらえを紹介

◆二十四節気「立冬」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「立冬(りっとう)」】期間:2025年11月7日~21日
季節の指標である二十四節気、七十二候の立冬(りっとう)について、立冬の頃に旬を迎える「大根」、立冬の頃に食べる和菓子「焼き芋」、立冬の頃に咲く花「山茶花」「水仙」、立冬の頃のしつらえ「こも」を紹介しています。

◆二十四節気「小雪」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小雪(しょうせつ)」】期間:2025年11月22日~12月6日
季節の指標である二十四節気、七十二候の小雪(しょうせつ)について、小雪の頃のしつらえとして「モミのクリスマスリース」、小雪の頃に旬を迎える「ねぎ」、小雪の頃に作りたい・食べたい「干し芋」、小雪の頃に咲くお花「日本水仙」を紹介しています。

お花の関連記事

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
11月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました