例年11月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。
地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。
お花の名前は、あいうえお順になっています。
お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。
いちょう 銀杏
11月に黄色く色付いた銀杏の葉は、黄葉の象徴です。
「銀杏」についてはこちら ↓↓↓

かんつばき 寒椿
「寒椿」は、サザンカの園芸品種になります。
きく 菊
「菊」についてはこちら ↓↓↓


キダチダリア

寒くなってくる頃に、夏のお花のように大きく華やかに咲きます。別名「皇帝ダリア」と呼ばれ、呼び名はこちらの方が有名かもしれません。
さざんか 山茶花

咲き始めは下向きに咲いていた山茶花も、11月になると上を向いて咲くようになります。
◆漢字 「山茶花」「茶梅」
◆季語 冬
◆山茶花に似たお花 「寒椿」
山茶花と寒椿の違いは、終わったお花で確認ができます。お花が終わり、下に落ちている状況が、花びらがパラパラと散って落ちているのが山茶花です。花びらが散ることはなく、お花ごと落ちているのが寒椿です。
せんりょう 千両
11月に実が赤くなり始める「千両」についてはこちら ↓↓↓

たますだれ

◆科属 ヒガンバナ科タマスダレ属。
◆葉 棒のように細く、20センチ程の長さ。
◆花の色 白。
◆花びら 6枚。
つわぶき 石蕗

◆季語 冬
なんてん 南天
南天の実が赤くなる時季です。
「南天」についてはこちら ↓↓↓

にしきぎ 錦木

11月は、錦木の紅葉が綺麗な時季です。
◆別名 「ヤハズニシキギ」「カミソリノキ」
◆科属 ニシキギ科ニシキギ属
◆分類 落葉低木
◆樹高 1~5メートルほど。
◆枝 5センチほどの節ごとに交差しています。
◆葉 秋は葉が真っ赤になり、紅葉がとても綺麗です。
◆見立て方 いけばなでもよく利用されます。
ひいらぎ 柊
柊は、11月頃に白くて小さな可愛いお花が咲きます。

ふじばかま 藤袴
「藤袴」についてはこちら ↓↓↓

ほととぎす 杜鵑

もみじ 紅葉

りんどう 竜胆
「りんどう」についてはこちら ↓↓↓

11月に咲くお花のおすすめの逸品
風がたなびくようなアレンジができる花器を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓
11月の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー11月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆二十四節気「立冬」の記事はこちら ↓↓↓

◆二十四節気「小雪」の記事はこちら ↓↓↓

お花の関連記事
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓


コメント