立春とは
立春とは、二十四節気の一つです。その年の最初の節気になります。寒も峠を越え、春の気が立つ、暦の上では春が始まるという時期という意味です。
旧暦の1月1日が、立春とほぼ時期が重なることから、立春は、春の始まりでもあり、1年の始まりでもあるとされました。
立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりゅう)」のひとつで、新しい季節の始まりとなります。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。
暦の上での四季は、これで分けられています。
二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。
1つの節気は、約15日間です。
立春の七十二候
七十二候(しちじゅうにこう)とは
七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。
地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。
初候「東風解凍(とうふうこおりをとく)」2月4日~8日
東の方角から春の風が吹き始めて、長い冬に閉ざされていた氷のように凍っていた大地を溶かし、川や湖の氷を溶かし始める頃という時期です。「東風」とは「こち」と読み、春風を表す代名詞となっています。
次候「黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)」2月9日~13日
春を代表する鳥の鶯(うぐいす)が鳴き始める頃ということです。
その年になって初めての鶯の鳴き声を「初音」といいます。ちょうどこの時期、山里で梅の花を愛でながら、「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれる鶯の初音を楽しむことができます。寒さの残る中にも、確かに暖かい足音を感じさせる鶯の鳴き声が心地よく響きます。
たまに、「え?今の鳴き声なに?すごく下手?」なんて鳴き声も最初のうちは聴こえてきます。鶯さんたちは、気にしていないかもしれませんが、意外にも人間は「あなたたちの鳴き声に、春を感じているのですよ。」と突っ込みたくなることが、あります。そこは、鶯さんたちからもらう違う意味での笑顔のプレゼントですね。
鶯は、「花見鳥(はなみどり)」「匂い鳥(においどり)」「人来鳥(ひとくどり)」「百千鳥(ももちどり)」「愛宕鳥(あたごどり)」など、別名が多いことでも知られています。
末候「魚上氷(うおこおりにのぼる)」2月14日~18日
暖かさと寒さの揺り戻しが激しく、春はまだ遠いと感じる時期ではあります。永い冬に閉ざされていた氷の下で動きを遮られてきた魚たちが、勢いよく動き出し、氷の溶解と共に躍り始める頃になります。春先の氷のことを「薄氷(うすごおり)」と呼びます。
立春の頃のしつらえ
春になりましたので、使っているリネン関係を、白や黄色、ピンクや黄緑、水色などのパステルカラーに変えてみましょう。
リネン関係とは、ベッド周りのシーツ、カバーなど、カーテン、テーブルクロスなどになります。それだけで気分が明るく変わります。
春は、お花が咲き始める季節になります。この時期に飾るお花は、芽が出立てのようなイメージで、短い丈で、か弱い感じに飾るのが良いでしょう。

ビオラは、意外にも切り花にしても長持ちします。お花だけでなく、葉も付いている状態で切りましょう。

蕗の薹は、蕾の頭が開いてしまっているものを使うと良いでしょう。茎もほとんどないとは思いますが、なるべく長くきるようにして、口の小さな花瓶に挿してあげると安定します。
お花柄のものを使うのもおすすめです。お花柄のリネンや、お花柄の食器など使うのもいいですね。
まだまだ寒い日が続きますので、気分から変えていきましょう。
立春の行事食
年の初めに食べておきたい縁起食を3つ紹介します。
①立春朝搾り
立春の朝にいただくお祝いのお酒です。お正月のお屠蘇のようなものです。
「立春の朝に搾られたお酒」という意味もあるようです。2024年の立春の朝に搾られるおめでたいお酒をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

②立春大福
立春の朝にできた大福は縁起が良いとされ、「立春大吉」、「立春大福」、「大吉餅」などと呼ばれます。
③立春豆腐
節分の豆まきのお豆を立春の朝にお豆腐にしていただくというもの。白い豆腐が邪気を祓うからということのようですが、なかなかお豆腐までは自分で作れないかもしれません。
立春の頃に旬を迎える食べ物「ブロッコリー」

箱根西麓三島野菜の一つ、「三島ブロッコリー」。
「三島ブロッコリー」は、とても甘いことから、薹(花)だけでなく、茎も葉も食べることができます。農家さんは、葉までつけて出荷しています。太い中心の部分は、薄くスライスして、さっと茹でてそのまま食べます。茎こそ、ブロッコリーの美味しさの詰まった部分になります。
「ブロッコリー」についてはこちら ↓↓↓

立春の頃に食べる和菓子「鶯餅(うぐいすもち)」

うぐいす餅は、餅や求肥であんこを包み、青きな粉や青海苔をまぶしたものです。
うぐいすの鳴き声が聞こえ始める頃に食べられる和菓子です。
鳥らしく、両端をつまんだ形にすることが多いお菓子です。
立春の頃に咲くお花「河津桜」

早咲きの桜として定着した「河津桜」。静岡県東伊豆の河津町で生まれた桜です。
河津桜は、沖縄の「寒緋桜(かんひざくら)」と自生種の「オオシマザクラ」を交配させてできた品種です。カンヒザクラは濃いピンク色をしており、オオシマザクラは葉と花が同時に開花する白い桜です。
その両親を持った河津桜だからこそ、この可愛いピンク色をした桜が咲くのです。
河津桜が全国に広がるほど、愛される理由がわかる気がします。
毎年河津川沿いで行われる河津町の「河津桜まつり」は、例年2月上旬から2月いっぱいまで行われます。春の伊豆に遊びにいらしてください。
「河津桜」についてはこちら ↓↓↓

明日はどんな手仕事する?
新しい年、新しい季節に入りました。私は、季節と共にいるので、1月1日の新年も良いのですが、この暦でいう新年の方が、気持ちの切り替えなどができます。
誰にとっても、春はウキウキする季節です。
新しいことを始めたり、新しいお友達に出逢ったり、お花が芽吹いてきたり、前を向きたくなる季節ですね。
さぁ、この春は何をしましょうか?
難しく考えることなどありません。「この野菜で、これを初めて作ってみよう」とか「このお花を飾ってみよう」それだけで良いのです。それだけで、自分の心は前に進みます。何かやってみて、失敗してもいいので、楽しんでみてください。それだけでいいのです。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
次の二十四節気「雨水(うすい)」
次の二十四節気は「雨水(うすい)」です。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント