こちらは「ら・り・る・れ・ろ」から始まるお花の名前の一覧です。他の行も下記からリンクできます。
お花の名前「あ行」

お花の名前「か行」

お花の名前「さ行」

お花の名前「た行」

お花の名前「な行」

お花の名前「は行」

お花の名前「ま行」

お花の名前「や行」

お花の名前「ら」
ライラック
◆開花時期 4月~5月
◆花の色 紫、ピンク、白など。
◆香り 甘い香り
◆綺麗に咲く名所
・札幌大通り公園
北海道札幌市。毎年5月中旬から下旬に「さっぽろライラックまつり」が開催されます。大通り公園には、約400本のライラックが植えられています。
ラナンキュラス
◆原産 中東からヨーロッパ南東部が原産。
◆産地 宮崎県や、北海道七飯町(ななえちょう)などが有名。
◆科属 キンポウゲ科
◆原種 アジアティカス。
◆草丈 20~50センチ。
◆根 球根タイプ。
◆開花時期 3月中旬~5月中旬
◆花びら 幾重にもなる多重咲きの花びらが特徴です。
◆栽培・育て方の注意
ラナンキュラスは高温多湿が苦手なため、夏に球根を掘り上げます。最近の新しい「ラックス」という品種は、植えたままの夏越しが可能な品種となっています。
◆品種
今までのラナンキュラスは、原種のアジアティカスを約400年かけて品種改良して作ってきたものになります。ただ現在では、ラナンキュラスの異なる原種を交配して作っているので、いろいろなタイプの品種が作られています。バラの香りがするラナンキュラスがあるほどです。
・アジアティカス
原種。
・イカロス
花の色は、白地に花びらの先が紫。
・エムホワイト
茎が真っ直ぐ。
・ガーネット
切り花。花の色は、深紅。宮崎県のオリジナル品種。
・サラセレネ アロピクス
鉢花。花の色は、濃いピンク。
・サラセレネ ロクサス
鉢花。花びらの両サイドが丸まり、先は尖っている。不思議な花。
・セザール
切り花。花びらがヒラヒラと波打っています。花の色は、白地に花びら先のがピンク。
・ラックス
スプレー咲き。花びらは、ワックスをかけたかのように光沢がある。名前の由来は、ワックスをかけたかのようなラナンキュラスなので「ラックス」と名付けられました。
ラベンダー
◆原産 地中海。
◆品種
・グロッソ 濃い紫色 優しい香り
◆綺麗に咲く名所
・パルシェ香りの館
兵庫県淡路市。約1500株のラベンダーが咲き誇ります。ラベンダーの摘み取り体験(有料)ができます。見頃は6月いっぱい。
ラムズイヤー

◆名前の由来 葉が子羊の耳のようだから、この名が付きました。
らん 蘭

ランタナ

◆和名
「七変化(シチヘンゲ)」 花の色が変化することから。
「紅黄花(コウオウカ)」
◆原産 熱帯および亜熱帯原産。
◆科属 クマツヅラ科。
◆分類 低木
◆似ているお花 バーベナ(草花)同じクマツヅラ科。
◆花の色 黄色やオレンジから濃いピンクや濃い赤に変わる品種や、黄色やピンクの品種もあります。
◆植える場所 戸外の日当たりの良い場所。
◆適した気温
霜や低温にあうと葉が黒くなってしまいますが、冬越しできます。冬越しの最低温度は0度です。
◆苗の選び方 葉の締まった花着きの良い株を選びましょう。
◆肥料、追肥
春から花が咲いている秋の間は、2ヶ月に1度化成肥料をあげます。また、月に3から4回液肥を与えます。
◆水やり 土の表面が乾いたら。夏はたっぷりあげます。
◆剪定 時々枝を切り詰めます。
株分け
◆植え替え方法 根詰まりを起こしたら、市販の培養土で植え替えをします。
◆品種
・コバノランタナ 花の色は、ピンク。
お花の名前「り」
りきゅうばい 利休梅

◆別名
「梅咲空木(ウメザキウツギ)」
「梅花下野(バイカシモツケ)」
「空木擬(ウツギモドキ)」
「丸葉柳桜(マルバヤナギザクラ)」
◆原産 中国
◆科属 バラ科ヤナギザクラ属
◆分類 落葉低木樹
リョウブ

写真は、アメリカリョウブのルビースパイスという品種です。
りんどう 竜胆

お花の名前「る」
ルエリア

ルピナス

◆別名 「上り藤(のぼりふじ)」ルピナスのお花を逆さにすると藤のようだから、このようにも呼ばれます。
◆開花時期 4月中旬~5月上旬
◆綺麗に咲く名所
・鹿沼市花木センター 栃木県鹿沼市。ルピナスが3万本植えられています。

るりたまあざみ 瑠璃玉薊

ルリマツリ

お花の名前「れ」
れんぎょう 連翹

れんげそう 蓮華草
◆名前の由来 花の姿が蓮の花(蓮華)を連想させることから付けられた日本名です。
◆特徴 土壌を肥沃(ひよく)にしてくれることから、休耕中の田畑に植えられました。
お花の名前「ろ」
ローズマリー

ろうばい 蠟梅

お花の名前「わ行」

お花の名前「ら行」でおすすめの逸品
ピンクの「ローズマリー」を育ててみませんか?ハーブとしてはもちろん、お料理にも使え、お庭も華やかになります。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

お花の関連記事
◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント