7月に咲く花

 7月に咲く花

【季節の花図鑑「すすき」】すすきはどこにでもある草ではない!葉の選び方、下処理、飾り方のコツを紹介!

すすきの選び方、下処理、いけ方・飾り方のコツ、すすきの漢字、英名、名前の変化、原産地、科属、種類、歴史、名前の由来、葉、花穂、穂の時期、利用法、季語、花言葉、すすきが綺麗なおすすめの場所、秋の七草、十五夜と十三夜のしつらえなどを紹介。
 7月に咲く花

【季節の花図鑑「女郎花(おみなえし)」】秋の七草らしく、細くてか弱いイメージの女郎花は歴史あるお花!

女郎花のいけ方・飾り方、おすすめの花器、女郎花の英名、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、自生場所、開花時期、花径、花の色、花の咲き方、香り、似ている花の男郎花、季語、花言葉、秋の七草などについてを紹介。
 6月に咲く花

【季節の花図鑑「萩(はぎ)」】立ち上がる萩、垂れ下がる萩など色々な種類の萩の魅力!萩の見立てのコツも

萩のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、萩の別名、原産、科属、分類、系統、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、根、枝、葉、開花時期、花径、花びら、花の色、咲き方、花言葉、萩の品種、萩と名の付く品種、おはぎ、秋の七草などについて紹介
 6月に咲く花

【季節の花図鑑「紫式部(むらさきしきぶ)」】もっと知りたい紫式部!紫式部のいけ方、飾り方のコツを伝授

紫式部のいけ方・飾り方のコツ、おすすめの花器、英名、別名、原産地、科属、名前の由来、自生場所、枝葉、開花時期、花径、花の色、花の香り、実がなる時期、実の色、剪定方法、似ている花、季語、花言葉、葉と枝、花の蕾、花が咲く、実が色付く姿などを紹介。
 7月に咲く花

【季節の花図鑑「万両」】もっと知りたい万両の魅力!赤くて美しい実は、万両の価値があるってほんと?

万両の魅力として、万両の科属、万両の自生地、万両の歴史、万両のお花の名前の由来、万両の自生場所、万両の幹と枝と葉、万両の樹高、万両の開花時期、万両の花の色、万両の特徴、万両の実がつく時季、万両の品種、万両の栽培方法や注意、万両のいけ方を紹介
 7月に咲く花

【季節の花図鑑「葛(くず)」①葛まとめ】もっと知りたい葛の花のこと!秋の七草のひとつ「葛」とは…

秋の七草のひとつ「葛」について、英名、別名、産地・地域、科属、名前の由来、自生場所、効能、季語、エピソード、葛が育つ姿として、葛の葉、葛の茎(蔓)、葛の花、葛のみ、葛の根、葛粉について、日本三大葛などをご紹介。
 7月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小暑(しょうしょ)」】期間:2026年7月7日~22日

二十四節気の「小暑」、小暑の七十二候、小暑の時に旬を迎える「葉しょうが」や、小暑の頃に食べたくなる「ゼリー」のレシピ、小暑の頃に咲く「檜扇水仙」、小暑の頃のしつらえとして「お盆飾り」をご紹介。
 7月にしたい手仕事

【季節の指標 五節句「七夕の節句」、節供「七夕の索餅(さくべい)」】今年こそ晴れることを願ってます!

五節句の1つ「七夕」に関しての言われや歴史、七夕の行事食として節供の索餅(さくべい)やそうめんなど細く長い食べ物の紹介をしています。日本での七夕のしつらえとして、短冊に願い事を書き、笹に飾るという習慣があります。願い事が叶いますように。
 7月に咲く花

【季節の花図鑑「蓮(はす)」】もっと知りたい蓮のこと!蓮の花の現在・過去・未来って何を意味するの?

蓮の魅力、蓮の姿、現在過去未来、蓮をいけるための下準備、いけばなでの蓮のいけ方(生花、立花)、蓮を見ることができる場所、蓮を見に行く際の注意などを紹介。蓮のお花は、とても神秘的で魅力のあるお花ですが、3回咲いて散ってしまう儚いお花です。
 6月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「夏至(げし)」】期間:2026年6月21日~7月6日

二十四節気、七十二候の「夏至(げし)」。夏の真ん中の節気です。夏至といえば、昼間の時間が一番長い日です。明るい時間を有効利用しましょう。夏至の頃に食べるものとして枝豆や大葉、あんみつ、咲くお花として百合、しつらえとして風鈴なども紹介