asunani

12月にしたい手仕事

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう

12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。
12月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「大雪(たいせつ)」】期間:2025年12月7日~21日

季節の指標である二十四節気、七十二候の大雪(たいせつ)について、大雪の頃に旬を迎える「にんじん」、大雪の頃に食べる和菓子「きんとん」、大雪の頃に咲く花「南天」、大雪の頃のしつらえとして「正月事始め」を紹介しています。
 1月に食材探しで訪れたい道の駅

【静岡1】道の駅「富士」リニューアルされて綺麗になった富士山も見える静岡県登録第1号の道の駅「富士」

道の駅「富士」は、上り線と下り線の2か所にあり、地下道で行き来ができます。また、駐車場からも、上り線側の展望デッキからも富士山が見えます。 リニューアルされたばかりなので、どこもとても綺麗です。
 1年通してしたい手仕事

【季節の手仕事「京野菜」①京野菜まとめ】京野菜の伝統と今の現状を知ることで、野菜をより深く楽しめます

季節の手仕事にかかせない京野菜。京野菜の伝統と今を知り、野菜をより楽しむためにも、たくさんの京野菜の種類を紹介。京野菜に関わるたくさんの伝統行事も紹介。伝統を知ることで、野菜の知識を深め、より広い視野で野菜を楽しめる生活が見えてきます。
11月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小雪(しょうせつ)」】期間:2025年11月22日~12月6日

季節の指標である二十四節気、七十二候の小雪(しょうせつ)について、小雪の頃のしつらえとして「モミのクリスマスリース」、小雪の頃に旬を迎える「ねぎ」、小雪の頃に作りたい・食べたい「干し芋」、小雪の頃に咲くお花「日本水仙」を紹介しています。
 1月に食材探しで訪れたい道の駅

【静岡24】2つの駅を同時に楽しめる、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」と川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」

「伊豆ゲートウエイ函南」は、道の駅だけでなく、川の駅もあり、2つの駅を楽しめます。また、隣接した2施設「かねふくめんたいパーク伊豆」と「伊豆わさびミュージアム」があり食べ物の施設が充実。観光案内所が手作り感満載でとてもわかりやすい。
 1年を通して食べられる和菓子

【季節の手仕事「あんこ」①あんこまとめ】初心者におすすめ!自分で作る「あんこ」の作り方《レシピ有》

あんこの手仕事は、あんこの種類、豆の種類、あんこを食べる年間スケジュール、初心者でも作ることができるあんこの作り方などを紹介。奥が深いあんこ作りは、あんこのことを知ることとあんこへの理解が深まります。
 1年を通して食べられる和菓子

【おすすめの食材店・あんこが美味しい店】三島にある「遠藤製あん所」さん あんこの種類と状態が選べます

【あんこが美味しい店】三島にある「遠藤製あん所」さんは、あんこの種類と状態が選べます。あんこの種類(こしあん、粒あん、白あん)を、生あん、練あん、やわらか練あん、蜜煮あんの4つの状態で販売されています。用途に合わせて、選ぶことができます。
 1月に食材探しで訪れたい道の駅

【静岡22】道の駅「風のマルシェ御前崎」遠州の空っ風で育った野菜や果物たちに出逢える海に近い道の駅

道の駅「風のマルシェ御前崎」は、地場野菜や果物、切り花の種類、品種、量がとても豊富です。ほんの一部ですが、野菜が道の駅内で作られ加工されています。近くには風力発電のプロペラがたくさんあり「風のマルシェ御前崎」という名にふさわしいところです。
 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「里芋」①里芋まとめ】もっと知りたい里芋!ずいき?いもがら?かしら?って里芋の何者?

里芋は、葉柄であるずいきやいもがら、ずいきの下処理やメニュー、変わった形をした親芋の頭芋について紹介。里芋の魅力として原産、分類、英名、科属、歴史、名前の由来、育つ姿、選び方、保存方法、下処理方法などを紹介