2月にしたい手仕事 【季節の指標 二十四節気、七十二候「雨水(うすい)」】期間:2026年2月19日~3月4日 季節の指標でもある二十四節気と七十二候の雨水です。天候においても、生活においても、変化の起きやすい時期でもあります。物を減らすことで、身動きが取れやすく、次に進みやすくするための、喜捨、断捨離、ミニマリストなどをご紹介しています。 2023.05.08 2月にしたい手仕事 3月にしたい手仕事
3月にしたい手仕事 【季節の手仕事「甘夏(あまなつ」】「甘夏」は、すっぱいならジャムやオレンジピールにしてしまいましょう もっと知りたい甘夏について、正式名称、別名、産地、旬、歴史、分類、特徴など、甘夏の品種について、甘夏の手仕事として、甘夏のジャム(マーマレード)、甘夏のピール(オレンジピール)などを紹介 2023.05.08 3月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事
5月にしたい手仕事 【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ! 五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。 2023.05.05 5月にしたい手仕事 5月に咲く花 5月の和菓子
9月にしたい手仕事 【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。 2023.04.29 9月にしたい手仕事 9月の和菓子10月にしたい手仕事10月の和菓子11月にしたい手仕事11月の和菓子12月にしたい手仕事12月の和菓子
1月にしたい手仕事 【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる方法」、そして「鏡開きをする方法」 お正月の鏡餅とは、鏡餅をしつらえる、鏡餅の飾り方、飾る時期をご紹介。お正月期間が終わった後の鏡開きについて、鏡餅の行方としてお汁粉についてもご紹介しています。お正月の1つ1つの行事の意味を知って、お正月期間を楽しみ、運気を呼び込みましょう。 2023.04.25 1月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
10月にしたい手仕事 【季節の指標 節供「亥の子餅(いのこもち)」】亥の子の祝いに食べる「亥の子餅」 2025年11月2日 節供の1つである「亥の子餅」について、作り方や食べる月、食べる日、食べる時間、なぜ食べるのか、などをご紹介。「亥の子餅」が近くの和菓子やさんで手に入らないようでしたら、自分で作ってしまう簡単レシピもご紹介。チャレンジしてみてください。 2023.04.24 10月にしたい手仕事10月の和菓子11月にしたい手仕事11月の和菓子
1年通してしたい手仕事 【季節の手仕事「ジャム」②素材別のジャムのレシピ】保存食の定番!素材別手作り濃厚ジャムのレシピ12選 季節の手仕事の保存食の定番、手作りの濃厚なジャム、コンフィチュール、コンポートのまとめ記事です。甘夏、八朔、いちご、梅、金柑、柑橘類のはるか、みかん、柚子、りんご、レモンなどの作り方を紹介。それぞれの記事には詳しい情報も載せてます。 2023.04.22 1年通してしたい手仕事
3月にしたい手仕事 【季節の手仕事「蓬(よもぎ)」】和菓子の中でも特にあんことの相性抜群な春の野草「よもぎ」の手仕事 春の野草であるよもぎが育つ姿や摘み方、よもぎの水揚げや下処理、保存方法、よもぎを使ったメニューやよもぎのわらび餅のレシピを紹介。春の香りを生かしたよもぎ料理をお試しください。よもぎは、乾燥させてお風呂に入れたり、冷え性にも効果があります。 2023.04.09 3月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事
1月にしたい手仕事 【季節の手仕事「大根」②大根の漬物レシピ】もっと知りたい!大根を残さずに使い切るおすすめ漬物の手仕事 大根を残さずに使い切るための漬物のレシピとして、即席の柚子漬け、即席の酢漬け、半日干す香味漬け、1日干すはりはり漬け、しっかり干して漬け込む酢漬けなどのレシピを紹介。それぞれ味付けなどを変えてアレンジするのも良いかと思います。 2023.03.29 1月にしたい手仕事 2月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事 6月にしたい手仕事10月にしたい手仕事11月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
9月にしたい手仕事 【季節の手仕事「銀杏(ぎんなん)」】もっと知りたい!銀杏の下処理、臭いの対処法、銀杏の美味しい食べ方 銀杏(ぎんなん)について、ぎんなんの下処理方法、ぎんなんの保存方法や保存期間、ぎんなんはどこで買えるのか、ぎんなんの美味しい食べ方、ぎんなんのメニューなどをご紹介。臭いにおいは、果実を冷やすことがポイントです。いろんな方法をお試しください。 2023.03.28 9月にしたい手仕事10月にしたい手仕事