asunani

 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「里芋」①里芋まとめ】もっと知りたい里芋!ずいき?いもがら?かしら?って里芋の何者?

里芋は、葉柄であるずいきやいもがら、ずいきの下処理やメニュー、変わった形をした親芋の頭芋について紹介。里芋の魅力として原産、分類、英名、科属、歴史、名前の由来、育つ姿、選び方、保存方法、下処理方法などを紹介
 4月に食材探しで訪れたい道の駅

【静岡4】道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」 とろろ汁を食べて力をつける道の駅

道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」の名物とろろ汁や天神屋さんのたぬきむすびを食べることができます。 道の駅「宇津ノ谷峠」は、下り線、上り線静岡側、上り線藤枝側の3つあります。上り線静岡側と下り線が歩道橋で行き来できます。道の駅が3つあるのは珍しいです
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

【おすすめの食材店・卵が美味しい店】さくらちゃんが産むさくら色をした卵が有名な御殿場の「さくら玉子」

御殿場の「さくら玉子」さんの卵は赤色とさくら色をしています。色分けでの販売はされておらず、卵の大きさで分けられて販売されています。営業時間を過ぎてしまったら、自動販売機での販売もあります。無くなり次第、終了となります。お取り置きもできます。
 6月に食材探しで訪れたい道の駅

【神奈川2】道の駅「山北」 もっと知りたい!サルに出逢えるかもしれない小さな道の駅「山北」

道の駅「山北」は、売店、お食事処には定休日があります。道の駅での定休日があるところは、珍しいのでご注意ください。道の駅の目の前の川は、公園のようになっており近くまで降りることができます。また、サルに出逢えるかもしれません。
11月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「立冬(りっとう)」】期間:2025年11月7日~21日

季節の指標である二十四節気、七十二候の立冬(りっとう)について、立冬の頃に旬を迎える「大根」、立冬の頃に食べる和菓子「焼き芋」、立冬の頃に咲く花「山茶花」「水仙」、立冬の頃のしつらえ「こも」を紹介しています。
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

【静岡14】道の駅「伊東マリンタウン」 海と温泉を1度に味わえる道の駅

道の駅「伊東マリンタウン」には足湯があります。人間用と、わんちゃん専用の足湯があります。わんちゃん専用の足湯は非常に珍しいですね。わんちゃんも足湯でリフレッシュできます。また、朝5時から営業している朝日が望める日帰り温泉もあります。
 7月に食材探しで訪れたい道の駅

旅の駅「kawaguchiko base」 最新の山梨のすべての魅力を知ることができる旅の駅

旅の駅「kawaguchiko base」は、山梨の地元愛が感じられ、地元野菜の種類、品種、量もかなり多く、老舗さんの商品も新進気鋭のお店さんの商品もあり、最新の山梨の魅力を発見できます。駐車場がの間隔が広いのが、優しい設計で感激。
 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「にんじん」①にんじんまとめ】もっと知りたいにんじんについて!

もっと知りたい人参の魅力として、原産、日本での産地、科属、旬、葉、花、選び方、収穫方法として、収穫時期、収穫方法、保存方法、にんじんの品種について、訳ありのにんじんなどを紹介しています。
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

【静岡11】道の駅「富士川楽座」もっと知りたい富士川楽座!観覧車から富士山と駿河湾を臨める道の駅

道の駅富士川楽座は、観覧車があり、富士山から駿河湾まで見渡せます。夜はライトアップされるので、遠くから見るのも素敵です。また、体験館どんぶらやプラネタリウムなど子供たちが遊びながら学べる場があります。24時間営業のフードコート完備。
 1年を通して食材探しで訪れたい道の駅や食材店

【おすすめの食材店「麹が美味しい店」】静岡県駿東郡清水町にある「板倉こうじ製造所」さん

板倉こうじ製造所さんでは、麹のほかにも、米糀、麦糀、塩糀、金山寺用糀、乾燥糀をはじめ、無添加味噌(米味噌、黒大豆味噌)、金山寺味噌(甘口、辛口)、青唐辛子入り金山寺、甘酒、黒豆などを販売されています。麹で料理の幅が広がります。