asunani

 6月に咲く花

【季節の花図鑑「百合」②鹿の子百合(かのこゆり)】絶滅危惧種に指定されている「鹿の子百合」の出生

絶滅危惧種と認定された鹿の子百合が育つ姿、もっと知りたい鹿の子百合について、別名、科属、系統、自生場所、葉、根、開花時期、開花期間、花径、草丈、花の色、花の特徴、歴史、季語、花言葉などを紹介しています。
 6月に咲く花

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち

アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介
 3月にしたい手仕事

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態

ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。
 3月に咲く花

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い

アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。
 9月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「秋分」、雑節「秋の彼岸」、雑節「秋の社日(しゃにち)」】暦大渋滞

秋の彼岸、秋分、秋分の七十二気候、秋の社日について、それぞれの意味とすることを紹介。おはぎの作り方や、ぎんなんの下処理の方法まで、秋は手仕事が多くなりますが、秋の収穫を感謝するスワッグを作ってみたり、読書をしたり、秋の夜長を楽しみましょう。
 9月にしたい手仕事

【季節の指標「十三夜」】日本独自の風習「十三夜」を楽しむのも忘れないで! 2025年11月2日

十三夜とは、豆名月とは、栗名月とは、十三夜の歴史、十三夜のお供え「月見団子」、十三夜のしつらえなどを紹介。十三夜は日本で生まれた独自の風習です。満月ではない、まだ少し欠けている月を愛でて楽しむ、日本人ならではの素敵な文化となります。
 9月にしたい手仕事

【季節の指標「十五夜」】十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違い 2025年10月6日

十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違いをご紹介。また、十五夜の歴史、月見団子などのお供えをするもの、しつらえなども紹介しています。しっかり準備をして月の神様にお願いごとをしましょう。
Uncategorized

【季節の指標 2月23日は「富士山の日」】富士山の1年の姿や富士山を見ることができる道の駅を紹介

2月23日は富士山の日。富士山の写真を日にち順にまとめました。いろんな顔を持つ富士山をお楽しみください。富士山の楽しみ方や、道の駅から見える富士山もご紹介しております。近い富士山も遠い富士山も、いろんな角度からの富士山をお楽しみください。
 3月にしたい手仕事

【季節の手仕事「蕪(かぶ)」①かぶまとめ】影が薄い野菜なんて言わせない!かぶは胚軸よりも葉が美味しい

根よりも美味しいとされるかぶの葉。そのかぶの葉を絶対に捨てない美味しいレシピを紹介。また、根部分のメニューやレシピも紹介。かぶは人気が薄いかもしれませんが、日本ではかなり古くから葉も根も食べられている野菜です。捨てずに食べてください。
 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ

お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。