asunani

 1年を通して食べられる和菓子

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 

和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。
 6月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「夏至(げし)」】期間:2025年6月21日~7月5日

二十四節気、七十二候の「夏至(げし)」。夏の真ん中の節気です。夏至といえば、昼間の時間が一番長い日です。明るい時間を有効利用しましょう。夏至の頃に食べるものとして枝豆や大葉、あんみつ、咲くお花として百合、しつらえとして風鈴なども紹介
 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「さつまいも」②ー1さつまいもの品種】限りなく増え続けるさつまいもの品種約50種を紹介

さつまいもの品種別、産地、別名、流通名、歴史、交配、貯蔵期間、外皮色、中色、特徴、タイプ「ねっとりタイプ」か「ホクホクタイプ」、栄養価、おすすめメニュー などをそれぞれ紹介。さつまいもの品種の多さにびっくりします。用途に応じて使い分けてください。
 3月に咲く花

【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力

ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。
 5月にしたい手仕事

【季節の手仕事「実梅」①実梅まとめ】実梅の手仕事は大仕事!実梅の手仕事の紹介と実梅について

「青梅の手仕事」として、青梅のシロップ漬けと梅ゼリー、「黄梅(完熟梅)の手仕事」として簡単白梅干しと梅ジャムのいまどきの簡単レシピをご紹介。道具など揃えなくても、保存袋で簡単に作ることができます。難しく考えずにチャレンジしてみてください。 
 6月にしたい手仕事

【季節の指標 6月30日は「夏越しの大祓」】 夏越しの大祓は、「茅の輪くぐり」と自分で作る「水無月」

毎年6月30日は「夏越の大祓」といい、1年の前半のケガレを落とし、後半の健康と厄除けを祈願する日です。神社などで「茅の輪くぐり」をし、ういろうでできた「水無月」というお菓子を食べます。簡単に作ることができる「水無月」のレシピを紹介しています
 6月にしたい手仕事

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!

夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。
 3月にしたい手仕事

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ

五節句「上巳の節句」、上巳の節句のしつらえ「雛人形」や「桃の花」、上巳の節句の行事食、節供「上巳の草餅」、ひなまつりのお菓子「雛菓子」についての紹介となります。季節柄、明るく華やかな女の子の節句のひなまつりの行事としましょう。
 3月に咲く花

【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」

ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介
 1年を通して食べられる和菓子

【季節の手仕事「わらび餅」】わらび餅を自分で作ると、好きな弾力のわらび餅を作ることができます

わらび餅とは、わらび餅を食べる時季、わらび餅の分類、わらび粉について、わらび餅のレシピ、わらび餅の硬さ、わらび餅の種類として、抹茶、よもぎ、柚子、金柑のわらび餅、わらび餅のトッピング、わらび餅の歴史、わらび餅の美味しいお店などを紹介