12月の和菓子

 1月の和菓子

【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月

行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、さつまいも系菓子、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。
 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ

長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。
 1月にしたい手仕事

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!

焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。
 3月にしたい手仕事

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態

ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い

きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「山芋」①山芋まとめ】もっと知りたい山芋!山芋、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋の違い

山芋の魅力として、呼ばれ方、名前の由来、栄養価、選び方、保存方法、下処理方法、山芋の分類として、自然薯、長芋、つくね芋、大和芋、イチョウ芋のそれぞれの特徴や違い、つくね芋で作る鹿児島銘菓「かるかん」や、山芋から採れるむかごなどを紹介
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「柿」①柿まとめ】柿の魅力公開!秋の果物の代表「柿」がたわわに育つまでを写真付で紹介 

柿が育つ姿を毎月事に写真で紹介。あまりお見掛けしない、柿の花もご覧ください。柿の木のお手入れについて、柿の魅力として、原産、科属、旬、特徴、栄養価、選び方などを紹介しています。
12月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「大雪(たいせつ)」】期間:2025年12月7日~21日

季節の指標である二十四節気、七十二候の大雪(たいせつ)について、大雪の頃に旬を迎える「にんじん」、大雪の頃に食べる和菓子「きんとん」、大雪の頃に咲く花「南天」、大雪の頃のしつらえとして「正月事始め」を紹介しています。
11月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小雪(しょうせつ)」】期間:2025年11月22日~12月6日

季節の指標である二十四節気、七十二候の小雪(しょうせつ)について、小雪の頃のしつらえとして「モミのクリスマスリース」、小雪の頃に旬を迎える「ねぎ」、小雪の頃に作りたい・食べたい「干し芋」、小雪の頃に咲くお花「日本水仙」を紹介しています。