asunani

 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「青紫蘇(おあじそ)・大葉」③しその実】しその実の収穫方法、下処理、保存食のレシピ

大葉の花が終わった後にできるしその実について、しその実とは、しその実の収穫方法、下処理、保存方法や賞味期限、しその実の保存食の簡単レシピとして、しょうゆ漬け、味噌、佃煮を紹介。しその実を手に入れてぜひ作ってみてください。
 6月にしたい手仕事

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」②大葉について】大葉が育つ姿や大葉の保存食の簡単レシピ

青紫蘇・大葉が育つ姿、大葉の収穫方法、大葉を扱う注意、大葉の保存方法、大葉の保存食の簡単レシピとして大葉醤油や大葉味噌のレシピもご紹介。薬味だけではない大葉の魅力がたっぷり詰まっています。
 1月の和菓子

【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月

行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、さつまいも系菓子、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。
 6月にしたい手仕事

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」③-1辛い唐辛子】青唐辛子、赤唐辛子など辛い唐辛子の特徴や違い

辛い唐辛子の特徴として、緑と赤の違い、生と乾燥の違い、青唐辛子と赤唐辛子と鷹の爪について、世界を含めた辛い唐辛子の品種、辛い唐辛子を使った保存食のレシピとして、青唐辛子味噌、柚子胡椒、赤唐辛子のオイル漬けなどを紹介しています。
 6月にしたい手仕事

【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」②甘い唐辛子】もっと知りたい!辛くない、甘い唐辛子って何者?

甘い唐辛子の特徴、甘い唐辛子の品種として、甘とう美人、鷹峯とうがらし、田中唐辛子、パプリカ、伏見甘長唐辛子、万願寺唐辛子、山科唐辛子、大和唐辛子を紹介。唐辛子ではないピーマンとししとう、甘い唐辛子を使った保存食万願寺唐辛子味噌のレシピを紹介
 7月にしたい手仕事

【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」②みょうが栽培方法】もっと知りたいみょうがの神秘!みょうがが育つ姿

みょうがの育つ姿、みょうがの植え付けから植える時期、場所、土や肥料、水やり、剪定、増やし方などの栽培方法、収穫の時期、収穫方法収穫後のお手入れ方法、そしてみょうがの保存方法、賞味期限、下処理方法などを紹介しています。
 7月にしたい手仕事

【季節の手仕事「茗荷(みょうが)」③みょうがメニュー】みょうがを思う存分使ったメニューや保存食9選!

みょうがを使ったメニューとして、甘酢漬け、みょうが味噌、山形のだし、みょうがダレ、肉巻き、梅和え、混ぜご飯、浅漬け、刻み漬け、みょうがを加えるとレベルアップするメニューなどを紹介しています。
 8月の和菓子

【和菓子②秋の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~秋に愉しむ和菓子まとめ~ 8月、9月、10月

行事食など特定の日に食べる和菓子として、おはぎ、十五夜の月見団子、十三夜の月見団子、亥の子餅、秋に愉しめる和菓子として、軽羹、桔梗餅、栗系菓子、くるみ餅、さつまいも菓子、松風、むさし野、土用餅などを紹介しています。
 5月の和菓子

【和菓子②夏の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~夏に愉しむ和菓子まとめ~ 5月、6月、7月

行事食など特定の日に食べる和菓子として柏餅、嘉祥菓子、水無月、索餅、夏に愉しめる和菓子として、鮎菓子、杏餅、あんみつ、青梅のシロップ漬け、かき氷、寒氷、寒天もの、錦玉羹、葛菓子、琥珀、ゼリー、流し菓子、わらび餅、土用餅などを紹介しています。
 7月に咲く花

【季節の花図鑑「葛(くず)」①葛まとめ】もっと知りたい葛の花のこと!秋の七草のひとつ「葛」とは…

秋の七草のひとつ「葛」について、英名、別名、産地・地域、科属、名前の由来、自生場所、効能、季語、エピソード、葛が育つ姿として、葛の葉、葛の茎(蔓)、葛の花、葛のみ、葛の根、葛粉について、日本三大葛などをご紹介。