9月にしたい手仕事

 5月にしたい手仕事

【季節の手仕事「山椒・木の芽」③実山椒】もっと知りたい山椒の実!生山椒、青山椒、実山椒について

生山椒、青山椒、実山椒の違いについて、実山椒の収穫時期、実山椒の下処理、実山椒のレシピとして、ちりめん山椒と実山椒の佃煮のレシピ、実山椒から作る粉山椒2種類について、実山椒を使った珍しい和菓子なども紹介。
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事カレンダー「9月」】9月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ

9月にしたい暦の手仕事として、重陽、秋の彼岸、十五夜、旬の食材の手仕事として、甘柿、さつまいもの芋づる、ぎんなん、栗、しその実、新生姜、唐辛子、実山椒、秋みょうが、青柚子、しつらえの手仕事として、白露の頃のしつらえ、秋分の頃のしつらえを紹介
 9月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「白露(はくろ)」】期間:2026年9月7日~9月22日

白露とは、二十四節気とは、七十二候とは、白露の頃のしつらえ、白露の頃に旬を迎える「新生姜」、白露の頃に食べる和菓子「さつまいも菓子」、白露の頃に咲くお花(実)「山椒の赤い実」などの紹介です。
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「柿」②甘柿】そのまま食べることができる甘柿の魅力や保存できる柿ジャムや柿カレーを紹介

甘柿の魅力として、完全甘柿と不完全甘柿について、甘柿の食べ方として生のまま食べる方法、生のまま加工する方法、冷凍して加工する方法、甘柿のレシピとして柿ジャムや柿羊羹などを紹介しています。
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「柚子」②柚子レシピ】柚子の香りを最大限に楽しむ柚子を使った料理やデザートの簡単手仕事

香りを楽しむ柚子の簡単レシピとして、柚子胡椒、柚子味噌、柚子ポン酢、柚子ういろう、柚子のわらび餅、柚子ジャム、柚子のパウンドケーキ、柚子ゼリーなど、毎年必ず作る簡単レシピを紹介。時間がかかるものもありますが、どれも簡単なレシピばかりです。
 9月にしたい手仕事

【季節の指標 五節句「重陽の節句(菊の節句)」、節供「栗の節供」】9月9日「重陽」のしつらえや行事食

9月9日は、五節句「重陽の節句(菊の節句)」、節供「栗の節供」です。五節句とは、重陽の節句とは、重陽の頃に咲くお花「菊」について、重陽のしつらえ、節供とは、栗の節供とは、重陽の行事食などを紹介しています。
 8月にしたい手仕事

【季節の指標 二十四節気、七十二候「処暑(しょしょ)」】期間:2026年8月23日~9月6日

二十四節気の処暑について、処暑の七十二候の内容や、処暑の頃に旬を迎える食べ物として「里芋」、この時期食べたくなる和菓子として「松風」、処暑の頃に咲くお花として「さるすべり」、しつらえは「キャンドル」や「和ろうそく」をご紹介。
 8月にしたい手仕事

【季節の手仕事「栗」②栗の品種】もっと知りたい栗!栗について、栗の形状や品種などいろいろな栗まとめ

栗について、世界の栗や日本の栗、栗の形状(しだれぐり、とげなしぐり、はこぐり、はぜぐり、はなぐり、やつぶさぐり)や栗の品種(飯沼、石鎚、大峰、笠原早生、岸根、銀寄、国見、丹沢、筑波、中山、八高、日之影、ぽろすけ、ぽろたん、森早生、利平)などを紹介
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!

栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。
 9月にしたい手仕事

【季節の手仕事「青紫蘇(おあじそ)・大葉」③しその実】しその実の収穫方法、下処理、保存食のレシピ

大葉の花が終わった後にできるしその実について、しその実とは、しその実の収穫方法、下処理、保存方法や賞味期限、しその実の保存食の簡単レシピとして、しょうゆ漬け、味噌、佃煮を紹介。しその実を手に入れてぜひ作ってみてください。