6月にしたい手仕事 【季節の手仕事カレンダー「6月」】6月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ 6月にしたい暦の手仕事として、入梅、嘉祥、夏越しの大祓、旬の食材の手仕事として、青梅、黄梅、大葉、葛菓子、新生姜、ゼリー、大根、たけのこ、唐辛子、蕗、実山椒、わらび餅、しつらえの手仕事として、芒種の頃のしつらえ、、夏至の頃のしつらえを紹介 2023.09.09 6月にしたい手仕事
3月にしたい手仕事 【季節の手仕事「蕗(ふき)」➃蕗】もっと知りたいふき!下処理やアク抜きが大変な蕗の手仕事 蕗とは、蕗の下処理、蕗のアク抜き方法、蕗の簡単レシピとして、蕗ラー油、きゃらぶき、蕗味噌をご紹介。大変と思われている下処理とアク抜きさえ覚えてしまえば、簡単にできるものばかりです。どれも冷蔵庫で保存できる保存食なので、あるととても便利です。 2023.09.03 3月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事
5月にしたい手仕事 【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」②大葉について】大葉が育つ姿や大葉の保存食の簡単レシピ 青紫蘇・大葉が育つ姿、大葉の収穫方法、大葉を扱う注意、大葉の保存方法、大葉の保存食の簡単レシピとして大葉醤油や大葉味噌のレシピもご紹介。薬味だけではない大葉の魅力がたっぷり詰まっています。 2023.08.08 5月にしたい手仕事 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事
6月にしたい手仕事 【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」③-1辛い唐辛子】青唐辛子、赤唐辛子など辛い唐辛子の特徴や違い 辛い唐辛子の特徴として、緑と赤の違い、生と乾燥の違い、青唐辛子と赤唐辛子と鷹の爪について、世界を含めた辛い唐辛子の品種、辛い唐辛子を使った保存食のレシピとして、青唐辛子味噌、柚子胡椒、赤唐辛子のオイル漬けなどを紹介しています。 2023.08.05 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事 9月にしたい手仕事
6月にしたい手仕事 【季節の手仕事「唐辛子(とうがらし)」②甘い唐辛子】もっと知りたい!辛くない、甘い唐辛子って何者? 甘い唐辛子の特徴、甘い唐辛子の品種として、甘とう美人、鷹峯とうがらし、田中唐辛子、パプリカ、伏見甘長唐辛子、万願寺唐辛子、山科唐辛子、大和唐辛子を紹介。唐辛子ではないピーマンとししとう、甘い唐辛子を使った保存食万願寺唐辛子味噌のレシピを紹介 2023.08.04 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事 9月にしたい手仕事
6月にしたい手仕事 【季節の手仕事「とうもろこし」①とうもろこしまとめ】鮮度が命!甘いとうもろこしを食べる方法 とうもろこしは、鮮度が命です。収穫してから時間が経つだけ糖度が落ちます。農家さんが朝収穫したものをすぐに手に入れて蒸して食べるのが一番甘く食べることができる方法です。とうもろこしについて、茹で方、蒸し方、とうもろこしの種類や品種なども紹介。 2023.07.11 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事
6月にしたい手仕事 【季節の指標 二十四節気、七十二候「夏至(げし)」】期間:2026年6月21日~7月6日 二十四節気、七十二候の「夏至(げし)」。夏の真ん中の節気です。夏至といえば、昼間の時間が一番長い日です。明るい時間を有効利用しましょう。夏至の頃に食べるものとして枝豆や大葉、あんみつ、咲くお花として百合、しつらえとして風鈴なども紹介 2023.06.19 6月にしたい手仕事 6月に咲く花 6月の和菓子 7月にしたい手仕事 7月に咲く花 7月の和菓子
5月にしたい手仕事 【季節の手仕事「実梅」①実梅まとめ】実梅の手仕事は大仕事!実梅の手仕事の紹介と実梅について 「青梅の手仕事」として、青梅のシロップ漬けと梅ゼリー、「黄梅(完熟梅)の手仕事」として簡単白梅干しと梅ジャムのいまどきの簡単レシピをご紹介。道具など揃えなくても、保存袋で簡単に作ることができます。難しく考えずにチャレンジしてみてください。 2023.06.15 5月にしたい手仕事 6月にしたい手仕事
6月にしたい手仕事 【季節の指標 6月30日は「夏越しの大祓」】 夏越しの大祓は、「茅の輪くぐり」と自分で作る「水無月」 毎年6月30日は「夏越の大祓」といい、1年の前半のケガレを落とし、後半の健康と厄除けを祈願する日です。神社などで「茅の輪くぐり」をし、ういろうでできた「水無月」というお菓子を食べます。簡単に作ることができる「水無月」のレシピを紹介しています 2023.06.12 6月にしたい手仕事 6月の和菓子
6月にしたい手仕事 【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ! 夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。 2023.06.12 6月にしたい手仕事 6月の和菓子 7月にしたい手仕事 7月の和菓子 8月にしたい手仕事 8月の和菓子